- ■ データで考える子どもの世界【第3回 教育格差について考える】
- ■
木村治生「コロナ禍における中学生の学習
― 休校は家庭環境による教育格差を広げたか」 (チャイルドサイエンス, 2021, 21, 13-18) - ■
木村治生「低所得世帯の高校生の進路選択
―パネルデータを用いた「貧困の連鎖」に関する検討」
(チャイルドサイエンス, 2019, 18, 15-20) - ■
第59回 学び方の工夫で家庭環境による格差を縮められるのか
-「小中学生の学びに関する実態調査」の結果から- - ■
小学生の学業成績におよぼす家庭環境の影響―遺伝要因との関わり
(チャイルド・リサーチ・ネット「論文・レポート」) - ■
格差と学業成績―遺伝か環境か
(チャイルド・リサーチ・ネット「論文・レポート」) - ■ 教育格差の発生・解消に関する調査研究報告書 [2007年~2008年]
- ■ 学力格差調査から見えてきた実践課題 -分析を終えて
- ■
放課後のすごし方と1年間のすごし方からみる「文化の格差」の問題
(第1回 放課後の生活時間調査 [2008年] 第3部第2章) - ■
学力格差と「ペアレントクラシー」の問題
──教育資源の重点配分と「底上げ指導」を──
耳塚寛明[お茶の水女子大学文教育学部教授](「BERD」2007年NO.8より」)
