未来を担う次世代のためにできること…、その想いの数だけ教育の形は多様に存在します。 様々な立場で想いを形にしている教育実践者が、時代の変化の先にある"未来の学び"を展望する本企画。 まずは、学習者を取り巻く「授業」「学びの場」「評価・テスト」の観点から議論を始めます。

現役教員をはじめとした教育実践者たちが挑戦する、新しい「学びの場」づくり。
こだわりは、話だけでは終わらせず、「模擬授業」など、実験的なアウトプットから議論をすること。あなたも、この実験に参加しませんか?
- ≫ 「そもそも自分ってどんな人?」ワークショップ 自己分析×子ども理解×マインドマップ®
- NPO法人GEWEL、株式会社ネクストエール 眞島 かな子
- 2021.03.26
- ≫ そのルールってなんであるの?世の中の仕組みをうたがってみよう ワークショップ大人編
- 合同会社G-experience 秋田県五城目町議会議員 松浦 真
- 2021.03.24
- ≫ 模擬授業 5教科を学ぶ意義を言語化する
- 一般社団法人Japan Education Lab代表理事 古谷 龍二
- 2021.03.03
- ≫ 子どもの発想が地球を救う!? SDGsカードゲームで課題解決を導くアイデア作りを体験しよう!
- グローバルスタディサポート キッズプロジェクト ディレクター 相澤 千鶴子
- 2021.01.27
- ≫ 主体的・対話的で深い学びのベースをつくる!コーチングを授業する
- 東京都 成城学園初等学校 秋山 貴俊
- 2020.12.11
- ≫ 道徳的な社会?社会的な道徳?〜社会科の知識・資料を自分事として捉えるためのブリッジ〜
- 神奈川県・横須賀市立田浦中学校 清田 直紀
- 2020.10.02
- ≫ 高校生が考える持続可能な未来〜実践活動と若者の視点から学ぶワークショップ〜
- 東京都・私立武蔵野大学附属千代田高等学院 3年 菊池 隆聖
- 2020.08.27
- ≫ コロナ禍の学習を見据えた模擬授業「国語科」編
- 町田市立小山中央小学校 石井 潤平
- 2020.08.03
- ≫ これからの授業を考えるための模擬授業「社会科」編
- 東京都小金井市立緑中学校 田中 歓
- 2020.07.02
- ≫ これからの小学校の授業を考えるための模擬授業「学級づくり」編
- 東京都の公立小学校 門野 幸一
- 2020.02.28
- ≫ これからの授業を考えるための模擬授業「理科」編
- 東京都内の公立中学校 井久保 大介
- 2020.02.21
- ≫ これからの小学校の授業を考えるための模擬授業「道徳」編
- 東京都小金井市立前原小学校 蓑手 章吾
- 2020.01.31

教員だけではない、様々な立場の実践者が創る"未来の学校"とはどんな形になるでしょうか。
悩み、挑戦してきた実践者の経験から、「未来の学びの場づくり」について議論を深めます。
Coming Soon...

学習者中心の授業づくりを目指して―――
たゆまぬ挑戦をしてきた実践者の経験から、これからの授業づくりについて議論を深めます。
- ≫ メタ認知力を育成し、子どもの思考力を伸ばす授業づくりにおいて大切なこと
- ベネッセ教育総合研究所 顧問 後藤良秀氏
日本体育大学大学院 角屋重樹教授 - 2020.03.25
- ≫ ワールドカフェ形式の話し合いとハンドサインを用いた相互指名で学び合いを深め、思考力を伸ばす
- 東京都新宿区立西戸山小学校 主任教諭 上島 響
- 2020.03.13
- ≫ 熊本県立第二高等学校の「二高ICEモデル」から 生徒の主体的な学びを促す指導を考える 後編
- 第3回 主体的な学び研究会
- 2020.03.06
- ≫ 熊本県立第二高等学校の「二高ICEモデル」から 生徒の主体的な学びを促す指導を考える 前編
- 第3回 主体的な学び研究会
- 2020.03.02
- ≫ 小学校におけるメタ認知力を育成する授業づくりへの挑戦「メタ認知力」の育成により思考力を伸ばす
- ベネッセ教育総合研究所 顧問 鶴川第二小学校 前校長 後藤良秀
- 2019.07.25

評価・テストは、学習者の理解度を測るだけではなく、教授法を振り返る機会にもなる。
しかし、一方で妥当性や弁別性など様々な観点から、その方法には注意が必要である。
普段から行われている「評価・テスト」について、今一度議論を深めます。
- ≫ 日本初の「スマホ持ち込みOK入試」に見る新たな学びのカタチ
- 東京女子学園中学校・高等学校 広報部長 立原 寿亮
- 2020.03.31