-
大学を取り巻く環境が変化する中で、大学も様々な授業の工夫を試みている。
全国で進みつつある、先進的な授業実践を通して、これからの時代に必要な大学授業のあり方、新たな学びのスタイルを考えていく。
- ≫
【私立大学初のデータサイエンス学部 学部長インタビュー】
「研究体験連動型学習」により、1年次から海外研究機関、企業等との実践、研究を実施
世界で活躍できるマインドとスキルを身につける - 武蔵野大学 データサイエンス学部
- 2023.10.12
- ≫
【新設予定学部インタビュー】
世界初! ウェルビーイング学部を新設
ウェルビーイングを学際的に学び、社会に幸せを創り出す人材を育てる - 武蔵野大学 ウェルビーイング学部(設置構想中。2024年4月開設予定)
- 2023.08.02
- ≫
【新設予定大学インタビュー】
コンセプトは、「ともに、文明をつくる大学」。
課題先進地域で、人と地域との共創を軸に、世界をリードする学びをつくる - Co-Innovation University
(仮称、2024年10月文部科学省申請予定、2026年4月開学予定)
略称:CoIU(コーアイユー) - 2023.06.14
- 武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 連載第8回
- ≫
【授業レポート】ゼミナール(津吹達也教授担当、大学2年生3学期~)
大学2年生終業後の春休み、人生のターニングポイントとなる
カンボジアでの2つの販売プロジェクト - 2023.05.24
- 武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 連載第7回
- ≫
【授業レポート】プロジェクト応用B(大学2年生対象)
自ら考えた商品・サービスを売る経験を通して、
稼ぐことの難しさ、情熱を持って続けることの大変さを体感 - 2023.05.15
- 武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 連載第6回
- ≫
【授業レポート】プロジェクト基礎C(大学1年生対象)
まずやってみる、行動する!
1年生が「社会に新しい価値を生み出す」プロジェクトに挑む - 2023.04.28
- ≫
【授業レポート】 1年次から地域のブランディングを実践的に学ぶ
地元企業と連携し、冬季の観光客減少という課題を抱える
地元松本へ観光客を集める方法を考え提案 後編 - 信州大学
アルピコグループ×信州大学連携講座 地域ブランド実践ゼミ2022(大学1年生対象) - 2023.04.07
- ≫
【授業レポート】 1年次から地域のブランディングを実践的に学ぶ
地元企業と連携し、冬季の観光客減少という課題を抱える
地元松本へ観光客を集める方法を考え提案 前編 - 信州大学
アルピコグループ×信州大学連携講座 地域ブランド実践ゼミ2022(大学1年生対象) - 2023.03.31
- ≫
不便や不満を感じる身近な課題を見いだし、その解決に挑む!
「なりたい自分」を目指して取り組むプロジェクト学習 - 東京電機大学
学部共通教育科目 PBL(Project-Based Learning)特化科目
「人間科学プロジェクト」 - 2023.01.18
- ≫
美術大学が実施する「デザイン経営」を学び、実践する社会人対象のプログラム
デザイン×ビジネスのマインドセットと人脈づくりを支援 - 多摩美術大学
TCL(多摩美術大学クリエイティブリーダーシッププログラム) - 2023.01.16
- 武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 連載第5回
- ≫
【授業レポート】倫理観(大学2年生対象)
仏教学者である西本照真武蔵野大学学長が登壇
「自分の軸は何か」「どうすれば人としての正しさを保てるのか」に正面から向き合う - 2023.01.13
- ≫ 「探究」を切り口に高大接続の強化を図る桜美林大学の新たな挑戦とは?
- 桜美林大学
高校生のためのキャリア支援プログラム「ディスカバ!」
高校時代の探究の学びを表現する機会としての「探究入試Spiral」 - 2022.12.16
- ≫
【日本の大学のルーツを探る】「自由の学風」の下に集った学生や研究者は、
「創造」と「越境」をいかに繰り返してきたのか - 京都大学 総合博物館
京都大学創立125周年記念事業 2022年度特別展「創造と越境の125年」 - 2022.12.09
- 武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 連載第4回
- ≫
【海外研修レポート】グローバルアントレプレナー海外研修(大学2年生対象)
世界のスタートアップの最先端を訪れ、学生のマインドを揺さぶり、アクションに変化を巻き起こす - 2022.11.11
- 武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 連載第3回
- ≫
【授業レポート】クリティカルシンキング基礎(大学1年生対象)
「結論」と「根拠」を意識した対話を重ね、論理的に思考して問題解決する力を育む - 2022.09.26
- 武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 連載第2回
- ≫
【授業レポート】キャリアデザイン3(大学2年生対象)
内省と対話の繰り返しで、知られざる自分を知り、
自分を導き、自己変革する糸口をつかむ - 2022.08.04
- 武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 連載第1回
- ≫
「人の夢を笑わない」。
自由に夢を語り、その実現を応援する環境の中で、
社会に新たな価値を創造していくマインドとスキルを磨く - 2022.07.04
- ≫
学びは「問い」から。
新聞を教材に、社会を俯瞰し、「問い続ける力」を育む 後編 - 帝京大学 総合基礎科目「質問力を磨く」
- 2022.03.18
- ≫
学びは「問い」から。
新聞を教材に、社会を俯瞰し、「問い続ける力」を育む 前編 - 帝京大学 総合基礎科目「質問力を磨く」
- 2022.03.17
- ≫
「レゴ®シリアスプレイ®」メソッドを活用して、
社会の見方を再構築し、自分と社会とのかかわりを探究する 後編 - 九州産業大学商学部
- 2022.02.22
- ≫
「レゴ®シリアスプレイ®」メソッドを活用して、
社会の見方を再構築し、自分と社会とのかかわりを探究する 前編 - 九州産業大学商学部
- 2022.02.21
- ≫
「オープンサイエンス」×「企業連携」×「ジグソー法」で
Society5.0のデータサイエンスを学ぶ 後編 - 金沢工業大学 情報フロンティア学部心理科学科
- 2022.02.09
- ≫
「オープンサイエンス」×「企業連携」×「ジグソー法」で
Society5.0のデータサイエンスを学ぶ 前編 - 金沢工業大学 情報フロンティア学部心理科学科
- 2022.02.02