スマートフォンサイトを見る

*みなさまの声をお聞かせください!*

未来を担う次世代のためにできること…、その想いの数だけ教育の形は多様に存在します。 様々な立場で想いを形にしている教育実践者が、時代の変化の先にある“未来の学び”を展望する本企画。 まずは、学習者を取り巻く「授業」「学びの場」「評価・テスト」の観点から議論を始めます。


「そもそも自分ってどんな人?」
ワークショップ

NPO法人GEWEL、株式会社ネクストエール
眞島 かな子

学び場ラボ         2021.03.26

子ども一人ひとりが自分に適した学びに
出合い、学びに向かう力を育むためにで
きること

実践者×研究者対談   

学びの場づくり                    2021.03.30

「メタ認知」と学び
Q&A~現場の先生からいただいた記事に対する
質問と回答~

岩手大学教育学部 准教授 久坂 哲也

授業づくり                          2020.10.16

日本初の「スマホ持ち込みOK入試」
に見る新たな学びのカタチ

東京女子学園中学校・高等学校 広報部長 立原 寿亮


評価・テスト                        2020.03.31





 




現役教員をはじめとした教育実践者たちが挑戦する、新しい「学びの場」づくり。
こだわりは、話だけでは終わらせず、「模擬授業」など、実験的なアウトプットから議論をすること。あなたも、この実験に参加しませんか?

 





 





 





 













 

























教員だけではない、様々な立場の実践者が創る"未来の学校"とはどんな形になるでしょうか。
悩み、挑戦してきた実践者の経験から、「未来の学びの場づくり」について議論を深めます。
















































学習者中心の授業づくりを目指して―――
たゆまぬ挑戦をしてきた実践者の経験から、これからの授業づくりについて議論を深めます。









































学びをより良いものにするためには、何をどのように学ぶのかに加えて、学んだものをどのように評価するかも、欠かすことができない大切な要素です。評価やテストが、学びをどう深めるのか議論していきます。













新着情報

2021.03.30  【学びの場づくり】実践者×研究者対談 子ども一人ひとりが自分に適した学びに出合い、学びに向かう力を育むためにできること

2021.03.26  【学び場ラボ】「そもそも自分ってどんな人?」ワークショップ 自己分析×子ども理解×マインドマップ®

2021.03.24  【学び場ラボ】ワークショップ そのルールってなんであるの? 世の中の仕組みをうたがってみよう ワークショップ大人編

2021.03.08  【学びの場づくり】実践者×研究者鼎談 教員の企業インターンシップを事例に考える教員自身の学びを個別最適化してみてわかったこと

2021.03.03  【学び場ラボ】模擬授業 5教科を学ぶ意義を言語化する

2021.01.27  【学び場ラボ】子どもの発想が地球を救う!? SDGsカードゲームで課題解決を導くアイデア作りを体験しよう!

2020.12.11  【学び場ラボ】主体的・対話的で深い学びのベースをつくる! コーチングを授業する 小学校・国語×コーチング

2020.10.16  【授業づくり】「メタ認知」と学び ※Q&A ~現場の先生からいただいた上記記事に対する質問と回答~

2020.10.02  【学び場ラボ】道徳的な社会?社会的な道徳? 〜社会科の知識・資料を自分事として捉えるためのブリッジ〜 中学地理×人・物語

2020.08.27  【学び場ラボ】高校生が考える持続可能な未来 〜実践活動と若者の視点から学ぶワークショップ〜 SDGs×生徒会活動

2020.08.03  【学び場ラボ】コロナ禍の学習を見据えた模擬授業「国語科編」 オンラインでの協同的な学び GIGA×『学び合い』×国語科

2020.07.02  【学び場ラボ】これからの授業を考えるための模擬授業「社会科」編 子どもの主体性を引き出す学びとは ゲーミフィケーション×社会科×金融教育

2020.03.31  【評価・テスト】日本初の「スマホ持ち込みOK入試」に見る新たな学びのカタチ

2020.03.25  【授業づくり】メタ認知力を育成し、子どもの思考力を伸ばす授業づくりにおいて大切なこと

2020.03.13  【授業づくり】ワールドカフェ形式の話し合いとハンドサインを用いた相互指名で学び合いを深め、思考力を伸ばす

2020.03.06  【授業づくり】熊本県立第二高等学校の「二高ICEモデル」から 生徒の主体的な学びを促す指導を考える 後編

2020.03.02  【授業づくり】熊本県立第二高等学校の「二高ICEモデル」から 生徒の主体的な学びを促す指導を考える 前編

2020.02.28  【学び場ラボ】これからの小学校の授業を考えるための模擬授業「学級づくり」編 子どもの主体性を引き出す学びの場 「クラス会議」を通した学級づくり

2020.02.21  【学び場ラボ】これからの授業を考えるための模擬授業「理科」編 児童・生徒の考えを深めさせ、学習意欲を高める「質問づくり」

2020.01.31  【学び場ラボ】これからの小学校の授業を考えるための模擬授業「道徳」編 クラスメートの多様な考えに触れさせ、子ども一人ひとりの価値観を育む

2020.01.09  【授業づくり】発問を工夫し、自分の考えをメタ認知させ、 子ども同士の学び合いを深めさせる -小学校国語-

2019.12.20  【授業づくり】教科の枠を超えた「問いづくり」をいかに行うか 主体的に学びに向かう生徒を育成するICEルーブリック ~第2回主体的な学び研究会より~

2019.12.13  【授業づくり】自分の目標にあった学び方、方略を自分で見つけられるようになる授業への挑戦

2019.11.08  【授業づくり】子ども主体の協働プロジェクトを通して「メタ認知力」を高める〜学校独自科目「21世紀スキル科」〜

2019.10.25  【学びの場づくり】「理想の学校とは? 生徒×教員×保護者×地域の対話から生まれる、学校の新しいカタチ」

2019.10.10  【学びの場づくり】先生、保護者、子どもの対話こそが、よりよい教育を生み出す学びの場となる

2019.09.26  【学びの場づくり】子ども自身の気づきや学びを大切にした教育活動で、主体的に学びに向かう姿勢を育む(後編)

2019.09.20  【学びの場づくり】子ども自身の気づきや学びを大切にした教育活動で、主体的に学びに向かう姿勢を育む(前編)

2019.09.05  【授業づくり】「メタ認知力」を教科学習で働かせる授業づくり~小学校国語〜

2019.08.08  【学びの場づくり】新たな価値を生む方法論「フォーサイト・クリエーション」で探求学習の質を高める②

2019.08.01  【学びの場づくり】新たな価値を生む方法論「フォーサイト・クリエーション」で探求学習の質を高める①

2019.07.25  【授業づくり】小学校におけるメタ認知力を育成する授業づくりへの挑戦 「メタ認知力」の育成により思考力を伸ばす

2019.07.17  【授業づくり】「レゴ®シリアスプレイ®」メソッドを活用して 自分自身や社会を探究する力を育てる 後編

2019.07.04  【授業づくり】「レゴ®シリアスプレイ®」メソッドを活用して 自分自身や社会を探究する力を育てる 前編

2019.05.24  【学びの場づくり】「対話力」を育成してリーダーシップを発揮できる生徒を育てる(2)

2019.05.22  【学びの場づくり】「対話力」を育成してリーダーシップを発揮できる生徒を育てる(1)

2019.05.20  【学びの場づくり】灘中学・高校では「道徳」や「公共」をどう教えているか ~灘中学校・高等学校 公民科教諭 片田孫朝日先生に聞く~

2019.05.17  【授業づくり】ICEモデルを活用し、学校全体で教科の壁を超えた授業改革を推進

2019.05.15  【学びの場づくり】学校と地域が連携・協働した授業づくり つながりを生む、「総合的な学習の時間」の学びのデザインとは

2019.04.15  【授業づくり】考え、つながり、広がる そして本質的な問い ~ICEモデルを軸にした中学英語授業の実践~

2019.04.09  【授業づくり】ICEルーブリックと形成的評価で駆動する「主体的な学び」

2019.04.05  【授業づくり】ICEモデルによる学びの共有-演劇の授業の実践を例に-

2019.03.13  【授業づくり】みつめる きわめる つなげる 二高ICEモデル

2019.03.08  【評価・テスト】見えないものを測る Vol.5『テスト結果の見方とテストの妥当性』

2019.03.01  【評価・テスト】見えないものを測る Vol.4『データ分析』

2019.02.22  【評価・テスト】見えないものを測る Vol.3『データの収集』

2019.02.15  【評価・テスト】見えないものを測る Vol.2『テストの目的とフレームワーク』

2019.02.13  【授業づくり】主体的な学びとICEモデルの活用(後編)

2019.02.08  【評価・テスト】見えないものを測る Vol.1『見えないものを測る』

2019.02.06  【授業づくり】主体的な学びとICEモデルの活用(前編)

ページのTOPに戻る