-
-
未来を担う次世代のためにできること…、その想いの数だけ教育の形は多様に存在します。 様々な立場で想いを形にしている教育実践者が、時代の変化の先にある“未来の学び”を展望する本企画。 まずは、学習者を取り巻く「授業」「学びの場」「評価・テスト」の観点から議論を始めます。


現役教員をはじめとした教育実践者たちが挑戦する、新しい「学びの場」づくり。
こだわりは、話だけでは終わらせず、「模擬授業」など、実験的なアウトプットから議論をすること。あなたも、この実験に参加しませんか?
- ≫「そもそも自分ってどんな人?」ワークショップ
自己分析×子ども理解×マインドマップ® - NPO法人GEWEL、株式会社ネクストエール 眞島 かな子
- 2021.03.26

- ≫そのルールってなんであるの?
世の中の仕組みをうたがってみよう ワークショップ大人編 - 合同会社G-experience 秋田県五城目町議会議員 松浦 真
- 2021.03.24

- ≫模擬授業 5教科を学ぶ意義を言語化する
- 一般社団法人Japan Education Lab代表理事 古谷 龍二
- 2021.03.03

- ≫子どもの発想が地球を救う!?
SDGsカードゲームで課題解決を導くアイデア作りを体験しよう! - グローバルスタディサポート キッズプロジェクト ディレクター 相澤 千鶴子
- 2021.01.27

- ≫主体的・対話的で深い学びのベースをつくる!
コーチングを授業する 小学校・国語×コーチング - 東京都 成城学園初等学校 秋山 貴俊
- 2020.12.11

- ≫道徳的な社会?社会的な道徳?
〜社会科の知識・資料を自分事として捉えるためのブリッジ〜
中学地理×人・物語 - 神奈川県・横須賀市立田浦中学校 清田 直紀
- 2020.10.02

- ≫高校生が考える持続可能な未来
〜実践活動と若者の視点から学ぶワークショップ〜
SDGs×生徒会活動 - 東京都・私立武蔵野大学附属千代田高等学院 3年 菊池 隆聖
- 2020.08.27

- ≫コロナ禍の学習を見据えた模擬授業「国語科編」
オンラインでの協同的な学び
GIGA×『学び合い』×国語科 - 町田市立小山中央小学校 石井 潤平
- 2020.08.03

- ≫これからの授業を考えるための模擬授業「社会科」編
子どもの主体性を引き出す学びとは
ゲーミフィケーション×社会科×金融教育 - 東京都小金井市立緑中学校 田中 歓
- 2020.07.02

- ≫これからの小学校の授業を考えるための模擬授業「学級づくり」編
子どもの主体性を引き出す学びの場 「クラス会議」を通した学級づくり - 東京都内の公立小学校教員 門野 幸一
- 2020.02.28

- ≫これからの授業を考えるための模擬授業「理科」編
児童・生徒の考えを深めさせ、学習意欲を高める「質問づくり」 - 東京都内の公立中学校教員 井久保 大介
- 2020.02.21

- ≫これからの小学校の授業を考えるための模擬授業「道徳」編
クラスメートの多様な考えに触れさせ、子ども一人ひとりの価値観を育む - 東京都小金井市立前原小学校 蓑手 章吾
- 2020.01.31


教員だけではない、様々な立場の実践者が創る"未来の学校"とはどんな形になるでしょうか。
悩み、挑戦してきた実践者の経験から、「未来の学びの場づくり」について議論を深めます。
- ≫実践者×研究者対談
子ども一人ひとりが自分に適した学びに出合い、
学びに向かう力を育むためにできること - 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 准教授 赤木 和重
東京都小金井市立前原小学校 蓑手 章吾 - 2021.03.30

- ≫実践者×研究者鼎談
教員の企業インターンシップを事例に考える
教員自身の学びを個別最適化してみてわかったこと - 東京都練馬区立石神井台小学校教諭 二川佳祐先生
「先生の学校」代表 三原菜央氏
京都大学総合博物館准教授 塩瀬隆之氏 - 2021.03.08

- ≫「理想の学校とは?
生徒×教員×保護者×地域の対話から生まれる、
学校の新しいカタチ」 - 「理想の学校づくり」を考えるワークショップ
- 2019.10.25

- ≫先生、保護者、子どもの対話こそが、
よりよい教育を生み出す学びの場となる - 一般社団法人FutureEdu代表理事 竹村 詠美
- 2019.10.10

- ≫子ども自身の気づきや学びを
大切にした教育活動で、
主体的に学びに向かう姿勢を育む(後編) - 埼玉県宮代町立笠原小学校
- 2019.09.26

- ≫子ども自身の気づきや学びを
大切にした教育活動で、
主体的に学びに向かう姿勢を育む(前編) - 埼玉県宮代町立笠原小学校
- 2019.09.20

- ≫新たな価値を生む方法論
「フォーサイト・クリエーション」で探究学習の質を高める② - 兵庫県立姫路西高等学校
- 2019.08.08

- ≫新たな価値を生む方法論
「フォーサイト・クリエーション」で探究学習の質を高める① - 兵庫県立姫路西高等学校
- 2019.08.01

- ≫「対話力」を育成してリーダーシップを発揮できる生徒を育てる(2)
- さいたま市教育委員会ワークショップ
- 2019.05.24

- ≫「対話力」を育成してリーダーシップを発揮できる生徒を育てる(1)
- さいたま市教育委員会ワークショップ
- 2019.05.22

- ≫灘中学・高校では「道徳」や「公共」をどう教えているか
- 灘中学校・高等学校 公民科教諭 片田孫朝日先生に聞く
- 2019.05.20

- ≫学校と地域が連携・協働した授業づくり
つながりを生む「総合的な学習の時間」の学びのデザインとは - 姫路市立手柄小学校総合学習 「手柄まちの未来プロジェクト」
- 2019.05.15


学習者中心の授業づくりを目指して―――
たゆまぬ挑戦をしてきた実践者の経験から、これからの授業づくりについて議論を深めます。
- ≫「メタ認知」と学び
Q&A~現場の先生からいただいた記事に対する質問と回答~ - 岩手大学教育学部 准教授 久坂 哲也
- 2020.10.16

- ≫メタ認知力を育成し、子どもの思考力を伸ばす
授業づくりにおいて大切なこと - ベネッセ教育総合研究所 顧問 後藤良秀氏
日本体育大学大学院 角屋重樹教授 - 2020.03.25

- ≫ワールドカフェ形式の話し合いとハンドサインを用いた相互指名で学び合いを深め、思考力を伸ばす
- 東京都新宿区立西戸山小学校 主任教諭 上島 響
- 2020.03.13

- ≫熊本県立第二高等学校の「二高ICEモデル」から
生徒の主体的な学びを促す指導を考える 後編 - 第3回 主体的な学び研究会
- 2020.03.06

- ≫熊本県立第二高等学校の「二高ICEモデル」から
生徒の主体的な学びを促す指導を考える 前編 - 第3回 主体的な学び研究会
- 2020.03.02

- ≫発問を工夫し、自分の考えをメタ認知させ、
子ども同士の学び合いを深めさせる -小学校国語- - 東京都渋谷区立富谷小学校 佐藤 綾花
- 2020.01.09

- ≫教科の枠を超えた「問いづくり」をいかに行うか
主体的に学びに向かう生徒を育成するICEルーブリック - 第2回 主体的な学び研究会
- 2019.12.20

- ≫自分の目標にあった学び方、方略を自分で見つけられるようになる授業への挑戦
- 町田市立鶴川第二小学校 清水 綾香
- 2019.12.13

- ≫子ども主体の協働プロジェクトを通して「メタ認知力」を高める〜学校独自科目「21世紀スキル科」〜
- 町田市立鶴川第二小学校 小松 千草
- 2019.11.08

- ≫「メタ認知力」を教科学習で働かせる
授業づくり~小学校国語〜 - 町田市立鶴川第二小学校 市川 裕佳子
- 2019.09.05

- ≫小学校におけるメタ認知力を育成する授業づくりへの挑戦 「メタ認知力」の育成により思考力を伸ばす
- ベネッセ教育総合研究所 顧問 鶴川第二小学校 前校長 後藤良秀
- 2019.07.25

- ≫「レゴ®シリアスプレイ®」メソッドを活用して
自分自身や社会を探究する力を育てる 後編 - 神奈川県 聖光学院中学校高等学校
- 2019.07.17

- ≫「レゴ®シリアスプレイ®」メソッドを活用して
自分自身や社会を探究する力を育てる 前編 - 神奈川県 聖光学院中学校高等学校
- 2019.07.04

- ≫ICEモデルを活用し、
学校全体で教科の壁を超えた授業改革を推進 - 広島県立祇園北高等学校
- 2019.05.17

- ≫考え、つながり、広がる
そして本質的な問い
~ICEモデルを軸にした中学英語授業の実践~ - 滋賀県東近江市立五個荘中学校 林 秀樹
- 2019.04.15

- ≫ICEルーブリックと形成的評価で駆動する
「主体的な学び」 - 山口県立徳山高等学校 星野 元幸
- 2019.04.09

- ≫ICEモデルによる学びの共有
-演劇の授業の実践を例に- - 大阪府教育センター付属高等学校 酒井 将平
- 2019.04.04

- ≫みつめる きわめる つなげる 二高ICEモデル
- 熊本県立第二高等学校 田尻 美千子
- 2019.03.13

- ≫主体的な学びとICEモデルの活用(後編)
- 広島県立祇園北高等学校校長 柞磨 昭孝
- 2019.02.13

- ≫主体的な学びとICEモデルの活用(前編)
- 広島県立祇園北高等学校校長 柞磨 昭孝
- 2019.02.06


学びをより良いものにするためには、何をどのように学ぶのかに加えて、学んだものをどのように評価するかも、欠かすことができない大切な要素です。評価やテストが、学びをどう深めるのか議論していきます。
- ≫日本初の「スマホ持ち込みOK入試」に見る
新たな学びのカタチ - 東京女子学園中学校・高等学校 広報部長 立原 寿亮
- 2020.03.31

- ≫見えないものを測る
vol.5「テスト結果の見方とテストの妥当性」 - ベネッセ教育総合研究所 アセスメント・教材研究開発室
主席研究員 加藤 健太郎 - 2019.03.08

- ≫見えないものを測る
vol.4「データ分析」 - ベネッセ教育総合研究所 アセスメント・教材研究開発室
主席研究員 加藤 健太郎 - 2019.03.01

- ≫見えないものを測る
vol.3「データの収集」 - ベネッセ教育総合研究所 アセスメント・教材研究開発室
主席研究員 加藤 健太郎 - 2019.02.22

- ≫見えないものを測る
vol.2「テストの目的とフレームワーク」 - ベネッセ教育総合研究所 アセスメント・教材研究開発室
主席研究員 加藤 健太郎 - 2019.02.15

- ≫見えないものを測る
vol.1「見えないものを測る」 - ベネッセ教育総合研究所 アセスメント・教材研究開発室
主席研究員 加藤 健太郎 - 2019.02.08
