スマートフォンサイトを見る

大学授業レポート~新たな学びのスタイル~

武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 連載第2回

【授業レポート】キャリアデザイン3(大学2年生対象)​
内省と対話の繰り返しで、知られざる自分を知り、自分を導き、自己変革する糸口をつかむ

2021年4月、武蔵野大学に、アントレプレナーシップを実践し対話を通して学ぶ日本初の「アントレプレナーシップ学部」が設置された。同学部は、アントレプレナーシップ(起業家精神)を、「高い志と倫理観に基づき、失敗を恐れずに踏み出し、新たな価値を創造していくマインド」とし、その育成に向けて、企業が行うリーダー育成の手法を応用した実践的な教育を行っている。開設から1年弱で、既に起業した学生も複数いるという。学生をそこまで成長させる学びは、どのようなものなのか。
連載第2回は、2年次前期の選択必修科目「キャリアデザイン3」の授業をリポートする。カリキュラムの3つの系統「マインド」「スキル」「アクション」(図)のうち、自分を動かす核や、社会に対する好奇心や挑戦する情熱を育む「マインド」系科目の1つだ。

図 アントレプレナーシップ学部のカリキュラムの構造

▲ 画像をクリックすると拡大します。

お話を聞いた方

伊藤羊一
  • 伊藤羊一

    武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長
    東京大学経済学部卒業。株式会社日本興業銀行、プラス株式会社を経て、2015年ヤフー株式会社入社、Zホールディングス株式会社に商号変更後、Zアカデミア学長として、次世代リーダーを育成。グロービス経営大学院客員教授、株式会社ウェイウェイ代表。2021年より現職を兼務。主著に『1分で話せ』(SBクリエイティブ)、『FREE, FLAT, FUN これからの僕たちに必要なマインド』(KADOKAWA)等。

アントレプレナーシップ学部

  • 2年 阿部拳太
2年 阿部拳太
  • 2年 佐藤菜緒子
2年 佐藤菜緒子
  • 2年 山口奈々
2年 山口奈々

他者だけでなく、自分自身ととことん対話する授業

 アントレプレナーシップの基本となる「Lead the Self」(自分を導く)を磨いていく科目の1つが、伊藤羊一学部長が担当する、2年次の選択必修科目「キャリアデザイン3」だ。
 同科目では、1年次の必修科目「キャリアデザイン1・2」で磨いたリーダーシップの本質である「Lead the Self」を、「自己の変革」の視点でさらに深めていく。加えて、自分と社会とのかかわり方を内省と対話を通じて考える。そうして未来へ想いを馳せ、2年次4学期の必修科目「未来構想」へとつなげていく。

 同科目の履修者に話を聞くと、授業を通して実際に自己変革の糸口を探っている様子がうかがえる。

 「授業では、対話の時間が多く、グループだけでなく、自分自身とじっくり対話します。自分のメンタルが弱い部分を、どうすれば前向きに捉えられるか、改善するためにどうすればよいかを学べる、いい時間になっています」(2年 佐藤菜緒子さん)

 「私は他人と比較して考え込み、ネガティブな思考になる傾向がありました。それをグループワークで話したところ、メンバーが『何も考えない人もいる中で、じっくり考えるのはプラスに働いているのでは?』と言ってくれたのです。弱みだと思い込んでいたことを、強みと弱みの両面で捉えられるようになりました」(2年 山口奈々さん)

 「この授業で、新たな自分に出会え、自分に醜い部分があることも知りました。自分にはこういう価値観があるから、このやり方が向いている、こういう仕事が合いそうだと考えられるようになりました」(2年 阿部拳太さん)

Topへ戻る

 

自分の志と人間関係の狭間で、自分だったらどうするか?

「キャリアデザイン3」の授業を具体的に見ていく。

■「キャリアデザイン3」の概要

  • ◎履修者(選択必修科目) アントレプレナーシップ学部2年生 32人
  • ◎単元計画(2年次前期に開講)
※武蔵野大学では、1コマ100分間。

▲ 画像をクリックすると拡大します。

 授業では、「ライフラインチャート」や「価値観ババ抜き」など、自己分析の手法を活用し、自身の内面に迫る。まず、自分の人生や価値観を見つめ、それをグループで出し合い、そこでの気づきを踏まえて、内省を深めたり、次にどうするかを考えたりするという活動を繰り返す。

 今回取材した8週目の「人間関係とどう向き合うか」では、「仕事で自分と合わない人と出会った場合、どのように対応するか」をテーマに、次のような手順で行われた。

  • ■本時の流れ(8週目の場合)
  • 13:10 前時の振り返り
  • 13:20 【導入】仕事上の悩みの調査データを提示
  • 13:30 【課題の提示】本時の課題「合わない人とどう向き合うか」を提示
  • 13:35 【個人ワーク】自分と合う人・合わない人とその理由を、ワークシートに記入
  • 13:42 【グループワーク】グループで、記入した内容を共有
  • 13:53 職場の人間関係に関するケーススタディを提示
  • 14:03 【グループワーク】自分ならどうするかをグループで出し合う
  • 14:10 【解説】「コンフリクト・マトリクス」を説明
  • 14:20 【個人・グループワーク】結論を出す前に考えるべきことをグループで話し合い、グループとしての結論を出す
  • 14:30 【発表・まとめ】考えるべきことと、その理由を発表
    終了後 【振り返り】指定の時間までに、授業の振り返りをチームコミュニケーションツールにアップ。授業への出席と振り返りの提出で「出席」扱いとなる

 導入で、伊藤学部長は、転職サイトの調査結果から、社会人の8割が「職場でストレスを感じている」こと、その要因に約半数が「職場の人間関係」を挙げていることを説明。その上で、あるグローバル企業の研究結果を示し、「一緒にいて安心」「思ったことを言い合える」という「心理的安全性」は、職場の人間関係において重要であることを強調してから、「仕事での人間関係を考える」という本時の課題を提示した。
 そして、自分と合う人・合わない人と、その理由を書き出し、グループ内で共有してから、ケースを提示し、自分だったらどうするかを考える活動を行った。【ケース「プロジェクトチームの悩み」】のあらすじ ※伊藤学部長作成のケースをもとに概要をまとめた
出身地の地域活性化を目指す私は、地域創生のプロジェクトに参加することになり、意欲満々だった。しかし、チームには、自分とは合いそうもないひねくれ者のAさんがいた。自分のアイデアをそのままパクって、Aさんの考えたアイデアとして提案しているようだ。そんな性格が災いして、経験は長いのに、チームリーダーになれないようで、そのことに焦っている様子。そんな人とうまくやれる自信がない。プロジェクトリーダーBさんは多忙で、十分に話せない状況。このままでは成果を出せる気がせず、やめようかとも思うが、どうしようか。

 自分が主人公だと思ってケースを一読した後、①あきらめてプロジェクトから逃げる、②Bさんに言って、Aさんを追い出す、または、自分がAさんの立場になる、③Aさんの言いなりになる、④Aさんと互いに協力し合える関係になる、の中から、自分ならどうするかを選び、その理由とともにグループで共有した。
 グループワーク後、学生に何を選んだかを聞くと、②が最も多く、ほかの3つはそれぞれ同数程度で少数派だった。それぞれ選んだ理由には、次のような声が挙がった。

 「①です。最初は、Aさんを追い出して、自分が仕事をしやすい環境にすればいいと思いましたが、追い出した後に逆恨みされたり、嫌な噂を広められたりする可能性もあるので、自分が身を引いて、新しい環境に移ろうと考えました」

 「②です。Aさんには、優秀なBさんと自分がいる限りチームリーダーにはなれないから、別の場所にいった方がいいと言います」

 「Aさんを追い出すことを試みて、それがダメだったら、心を消して耐えます。なので、②からの③です」

 「④です。協力関係は、信頼があってできるものなので、Aさんに合わせるように見せかけて、自分のいいようにコントロールします」

 学生のコメントを聞き、伊藤学部長は、「追い出すという手段は邪悪のように思えますが、最後の局面ではそうしなければいけない場合もあります」と話し、対立を解消する際の行動分類である「コンフリクト・マトリクス」を提示(写真1)。自己主張と協働性の2軸で情報を整理して対応を考えることを説明した。
 「いきなり結論に飛びつかず、結論を出すために何を考えたらよいのか、グループで話し合い、グループでの結論を出してください」

写真1
写真1 人間関係に問題が生じた際に、どのような観点で考えればよいか、コンフリクト・マトリクスで考えられることを説明した。

 あるグループでは、自分の目標であるプロジェクト成功のためにどうすればよいかを話し合った。

 「プロジェクトの成功は、リーダーのBさんとどれくらい話せるかじゃない?」
 「Aさんを無視しても、リーダーのBさんと話せるならいいけれど、Aさんを介さなければBさんと話せないなら、難しい」
 「人間関係では何かしら我慢も必要だけど、Aさんに直してほしいところは言った方がいいよね」
 「Aさんがなぜひねくれているのか分析しないと」
 「確かに、リーダーのBさんにAさんのことを報告する場合も、逆恨みされたら怖いから、自分の行動がどんな影響を与えるのか考えてから動かないとだめだよね」

 10分後、伊藤学部長が「何が1番大事でしょうか」と問いかけると、あるグループが、「自分の目的である地域創生にかかわり、地域貢献することです。次に、相手を分析して、どのように対策を取ればいいかを考えます」と発言した。続いて別のグループが、「自己分析も大切です。もしかしたら、他者から見たら、自分もひねくれていたり、空回りしていたりするかもしれません」と説明した。
 それらを受けて、伊藤学部長は、人間関係に悩んだ際、情報を整理し、戦略的に考える大切さを伝えた。
 「人間関係で問題が起きると、その解決ばかりに意識がいってしまい、本来の目的を忘れがちです。しかし、何より忘れてはならないのが、自分が今、何のためにここにいるのかです。次に、相手がどんな人物かという分析です。かかわり方によっては、相手が心を開いてくれるかもしれません。そして、今の自分の行動も分析することが大切です。戦略的に考えていきましょう」
 そして、伊藤学部長は、自身の仕事での人間関係の経験を話した後、次のように授業を締めくくった。
 「自分と合わない人がいた時、友達なら会わなければよいですが、仕事ではそうはいきません。仕事では、自分の目標と人間関係の間で悩むことがよくあります。精神的に追い詰められた時には逃げ出すという手段もありますが、その前にあなたの志はそんなものですか、と問われていることを覚えておいてください」

Topへ戻る

 

問いに正解はない。だから、自分の考えを率直に話せる

 このように、授業では自分自身との対話、他者との対話を何度も行う(写真2・3)。グループワークでは、どのグループもメンバーそれぞれが発言していた。また、伊藤学部長の問いかけにも、すぐに手が挙がり、自分の考えを述べていた。しかし、1年生の最初の頃はそうではなかったと、佐藤さんは振り返る。
 「私は、授業で全く手を挙げられませんでした。でも、(1年生の)『プロジェクト』の授業で、担当の先生から『何も思い浮かんでいなくても手を挙げよう。あてられたら、答えなければならないから考えるでしょ』と言われて、とにかく手を挙げてから考えるようにしました。すると、考えることができてきたので、ほかの授業でも手を挙げてから考えるようにしました」
 阿部さんは、発言しやすいのは授業の内容が大きいという。
 「課題の内容は、1つの正解があるわけではなく、自分の正解を見つければよいというものばかりです。正解かどうかを気にせずに、自分の考えを言えばよいので、発言しやすいです」
 山口さんは、「発言した自分の考えを、誰も批判しない」という周りの環境や、まさに人間関係のよさについて話してくれた。

写真2

写真3
写真2(上)・3(下) 課題について、まず個人で考えた後(写真2)、グループでそれを共有し、ディスカッションする(写真3)というのが基本的な流れだ。

 本時では、グループワークを「話しやすい人」と行っていたが、基本的に、伊藤学部長が毎時間、ランダムにグループを組んでおり、メンバーは毎回変わる。
 伊藤学部長は、「仲のよさにかかわらず、どのような相手でも対話をして、様々な面を知り、存在を認めるという姿勢を持ってほしい」と、その意図を語る。学生からは「仲のよい友達ばかりと対話をしても、話が広がらない。ランダムの方がいい」という声が寄せられており、学生自身も他者との対話の意義を十分理解していることがわかる。

 授業のテーマによっては、ほかの人に話したくないようなことも語らなければならない場合があるが、学生はそれにあまりためらいを感じていない。
 例えば、今回の授業の前々週、前週である6・7週目では、「免疫マップ」を使い、自分が変えたいと思っているのに変えられないのはなぜか、自分の強力な固定観念をあぶり出す活動を行った。その振り返りで、学生から次のような発言があった。
 「『免疫マップ』では、自分の嫌なところに否応なく気づかされました。それを認めたくないけれども、周りの人に話さなくちゃいけない。でも、寮生活に加えて、マインド系の科目で、(学部の同学年の学生とは)正直に話せる関係が築けているから、話せました。普通、自分の悪い面も話せる友達は少ないと思いますが、自分の長所も短所も全部知っている学部のメンバーは特別です」

Topへ戻る

 

自己理解の度合いが深まり、自分の欠点の理由を説明できるように

 伊藤学部長のファシリテーションも、学生の学びに大きく影響している様子がうかがえた。授業で、伊藤学部長は次のような内容を繰り返し語りかけていた。
 「言葉にすることが大事。頭でもやもやしているだけではだめ。人に話したり、文章にしてみよう」
 「イメージできないことは、マネージできません。イメージできると解決に近づきます」
 「(『マインド』『スキル』『アクション』の図を提示し、)この3つはバラバラではありません、これを回すことを習慣にしよう」
 伊藤学部長は、そうした声かけの意図について、「ファシリテーターの物腰ひとつで、学生の姿勢は変わります。『人生にとって大事なことだから』と言うと、学生は真剣に対話します」と語る。

 また、学生のどんな発言でも、伊藤学部長は受け止め、肯定してから次へと進んでいた。例えば、伊藤学部長の「(個人ワークで)もう少し考える時間がほしいですか」という問いかけに挙手をした学生に対しても、「もう少し時間がほしいといって、手を挙げることは素晴らしいですね」と肯定した。また、別のオンラインのライブ授業では、チャットの書き込みに「いいですね」「そういうことは大事ですね」「もやもやし続けてください」など、1つずつコメントを発していた。
 山口さんは、伊藤学部長のコメントが発言しやすい理由の1つだという。
 「羊一さん(※)からのフィードバックがあるので、発言しようという気持ちになります。グループのメンバーも必ずコメントをしてくれて、そこからいろいろ気づきも得られるので、発表してマイナスなことはありません」

※アントレプレナーシップ学部の学生は皆、親しみを込めて伊藤学部長を「羊一さん」と呼んでいる。

 そうした雰囲気の中で、学生は自分自身の内面を語り、どんな内容であっても、周りの学生はそれを受け止め、その対話から様々な気づきを得て、学生は成長していく。
 「Lead the Selfの面では、1年次よりも、自己を一段階深く理解できるようになっています。例えば、自分が不器用なのは1年次の時と変わりませんが、2年次での授業を通じて、不器用な理由を自身の言葉で説明できるようになっていきます。自分自身を言語化できれば、ほかのことも言語化でき、それが行動につながり、マインド・スキル・アクションをスパイラルに回すことができるようになります。そうして学生は資質・能力を磨いていき、アントレプレナーシップを身につけていくのです」(伊藤学部長)

取材日:2022年6月17日

 

連載第3回は、今回登場した学生のみなさんが「難しいけれど、将来必ず役に立つと思う」「学びの土台になっている」と口をそろえて評価した、1年次の必修科目「クリティカルシンキング基礎」の授業をリポートする。

Topへ戻る

 

【大学授業レポート】記事一覧

【授業レポート】使用済み携帯電話を自分たちの手で分解!リサイクルの現実に気づき、材料への向き合い方を考える

高校の商業科におけるアントレプレナーシップ教育の研究と普及

【私立大学初のデータサイエンス学部 学部長インタビュー】 「研究体験連動型学習」により、1年次から海外研究機関、企業等との実践、研究を実施 世界で活躍できるマインドとスキルを身につける

【新設予定学部インタビュー】世界初! ウェルビーイング学部を新設 ウェルビーイングを学際的に学び、社会に幸せを創り出す人材を育てる

【新設予定大学インタビュー】コンセプトは、「ともに、文明をつくる大学」。課題先進地域で、人と地域との共創を軸に、世界をリードする学びをつくる

【授業レポート】ゼミナール(津吹達也教授担当、大学2年生3学期~) 大学2年生終業後の春休み、人生のターニングポイントとなる カンボジアでの2つの販売プロジェクト

【授業レポート】プロジェクト応用B(大学2年生対象)自ら考えた商品・サービスを売る経験を通して、稼ぐことの難しさ、情熱を持って続けることの大変さを体感

【授業レポート】プロジェクト基礎C(大学1年生対象)まずやってみる、行動する!1年生が「社会に新しい価値を生み出す」プロジェクトに挑む

【授業レポート】1年次から地域のブランディングを実践的に学ぶ地元企業と連携し、​冬季の観光客減少という​課題​を抱える​​地元松本へ観光客を集める方法を考え提案 後編

【授業レポート】1年次から地域のブランディングを実践的に学ぶ地元企業と連携し、​冬季の観光客減少という​課題​を抱える​地元松本へ観光客を集める方法を考え提案 前編

不便や不満を感じる身近な課題を見いだし、その解決に挑む!「なりたい自分」を目指して取り組むプロジェクト学習

美術大学が実施する「デザイン経営」を学び、実践する社会人対象のプログラム デザイン×ビジネスのマインドセットと人脈づくりを支援

【授業レポート】倫理観(大学2年生対象)​仏教学者である西本照真武蔵野大学学長が登壇「自分の軸は何か」「どうすれば人としての正しさを保てるのか」に正面から向き合う

「探究」を切り口に高大接続の強化を図る桜美林大学の新たな挑戦とは?

日本の大学のルーツを探る「自由の学風」の下に集った学生や研究者は、「創造」と「越境」をいかに繰り返してきたのか

【海外研修レポート】グローバルアントレプレナー海外研修(大学2年生対象)​世界のスタートアップの最先端を訪れ、学生のマインドを揺さぶり、アクションに変化を巻き起こす

【授業レポート】クリティカルシンキング基礎(大学1年生対象) 「結論」と「根拠」を意識した対話を重ね、論理的に思考して問題解決する力を育む

「人の夢を笑わない」。自由に夢を語り、その実現を応援する環境の中で、社会に新たな価値を創造していくマインドとスキルを磨く

学びは「問い」から。新聞を教材に、社会を俯瞰し、「問い続ける力」を育む 後編

学びは「問い」から。新聞を教材に、社会を俯瞰し、「問い続ける力」を育む 前編

「レゴ®シリアスプレイ®」メソッドを活用して、社会の見方を再構築し、自分と社会とのかかわりを探究する 後編

「レゴ®シリアスプレイ®」メソッドを活用して、社会の見方を再構築し、自分と社会とのかかわりを探究する 前編

「オープンサイエンス」×「企業連携」×「ジグソー法」でSociety5.0のデータサイエンスを学ぶ(後編)

「オープンサイエンス」×「企業連携」×「ジグソー法」でSociety5.0のデータサイエンスを学ぶ(前編)

記事や調査結果の掲載・引用について
研究所について
  • 乳幼児・子育て研究
  • 初等中等教育研究
  • 高等教育研究
  • 資質能力測定研究
  • 英語・言語教育研究
  • カリキュラム研究開発

ページのTOPに戻る