VIEW21 2002.2  IT Introduction 情報技術が学校をどう変えるのか

▲目次に戻る

 「世界の最新ニュース映像と音声を教材として使えるのは、ITならではの特長です。生徒の視野も広がりますし、何より生徒が英語を勉強するための動機付けになっています」と松崎先生は英語の授業におけるIT導入のメリットを語る。さらに、授業だけでは物足りない生徒には、個々のレベルに応じて英語が学べるソフトが用意されている。授業中、教師から指示された課題を終えてしまった生徒は、そのソフトを使って、自分のペースでどんどん先に進んでいくことができるのだ。
 「この形式の授業を始めて、各生徒の表情がよく見えるようになりました。今までは黒板を利用するため、生徒に背中を向けることが多く、生徒も板書をノートに取るのに必死で、下を向いていました。それがスクリーンとパソコンのおかげで、お互いに向き合うようになりました。新鮮でしたね」(松崎先生)
 同じ英語科の大久保雅彦先生も頷く。
 「普通教室での、プロジェクタとパソコンを使った授業でも、板書の時間が減った分、生徒に話しかける機会が増え、コミュニケーションが深まりました。授業に効果的にITを取り入れていくことで、授業の密度をさらに深めることができます」(大久保先生)

国語や保健でも授業にITを積極的に導入

 英語の授業で一定の効果が得られ始めたことで、「これはいける」と確信した大竹先生は、「ITを使うと授業の質を高められることを他教科と共有することが肝心」と考え、ITを活用した英語の授業を公開して他教科の教師に見てもらった。最初は授業へのIT導入に積極的ではなかった教師も、公開授業を見るうちに、ITが生徒とのコミュニケーションを深めるツールであること、また、パソコンを使うことが生徒の授業に対する動機付けにもなっていることを実感し始めた。そして「自分も授業でITを使ってみたい」という思いが確実に濃くなっていったという。
 しかし、パソコンに慣れていない教師にとって、ITを使った授業や教材作成は、かなりの負担になるのではないだろうか?
 「プレゼンテーションソフトの基本的な使い方を覚えてしまえば、教材は簡単につくれます。実は、今まで授業の度に配っていたプリントをつくるのと、あまり手間は変わらないんです。パソコンに詳しい教師が、慣れていない教師に操作方法を教えることで、ITが学校全体に広がるまで、そんなに時間はかかりませんでした。今では全教科に渡ってITを授業に積極的に活用するようになっています」(松崎先生)
 数学では、空間図形や関数を教える際に、作図ソフトを利用。手書きでは表現しにくいグラフや、図形が変化する軌跡を画面上で見せることで、生徒の理解を促している。理科でも、グラフや図、モデルの表示に活用している。例えば、化学を教えている大竹先生の授業では、動画で実験の手順を示しながら、実際の実験を進めていく。社会でも、時代背景を地図や写真をスクリーンに映しながら説明したり、インターネットで最新のニュースを調べさせたりと、教科の特性に合った方法でITを取り入れている。

写真
写真上は、MRで使用されている教師用のパソコン。このパソコンと同じ画面が教室前方の3つのスクリーンに映し出される(写真中)ので、生徒は自分のパソコンでどの画面を開けばよいかすぐに分かるようになっている(写真下)。



<前ページへ  次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.