ベネッセ教育総合研究所
特集 大学広報の今、これから
PAGE 9/21 前ページ次ページ


3. Webサイトの三つの評価軸

 サイトは、次の三つの軸で評価される。
 第一に、最も重要な評価軸として、サイトのコンテンツが挙げられる。企業のサイトと同じで、「見てくれ」だけでは判断がなされない。サイトにどれだけ情報が充実しているかが問われる。特に、「情報公開」の姿勢は極めて重要だ。自分の大学の教育や研究の現状はどうなっているのか、どこをどう改善すべきなのか、それを自ら評価する「自己評価」をサイトで公開しているところは数えるほどである。また、経営状態はどうなのか、その「財務状況」をサイトで公開しているところも、これまた現在は多くない。前述のように、財務情報は、これから重要な大学評価情報として扱われるはずだ。
 第二は、サイトの使いやすさ、ユーザビリティが評価される。つまり、どれだけ訪問者への「気働き」があるか、それが問われるのだ。例えば、サイト内の情報の位置が一目で分かるデザインになっているか、少ないスクロール回数で情報にたどり着けるか、サイト内に検索機能があるか、PDFファイルばかりで重くなっていないか等々である。
 第三に、サイトのデザインも少なからず重要だ。私立大学のサイトには、きらびやかなものもあれば、地味でつつましやかなものもある。どちらが良いかは好みによるが、いずれにせよ、デザインひとつでその大学のセンスが分かるというものだ。サイトを見る者の目は肥えてきている。やたらアニメーションがキラキラするサイトは、若者から見れば野暮だということに気が付かない大学のなんと多いことか。
 以上のように、これら三つの軸によってWebサイトは評価される。サイトの使いやすさとデザインは、企業サイトを作成するプロの仕事になりつつあるようだ。従来のように、学内の教員がボランティアで作成しているだけでは済まなくなっている。一方、コンテンツについても、そろそろ専門的な知見が必要になってきた。学内の委員会で議論しているだけでは済まなくなっているはずだ。サイトを洗練された「仕組み、仕掛け、仕切り」に仕立てられるかどうかは、その道のプロの業務範疇になってきている。
 いずれにせよ、Webサイトを通して、その大学が外部の人々と関わろうとする、その「姿勢」が透けて見えるのである。別の言い方をすれば、サイトは大学を評価する新しいメディアになってきているのだ。
 大学関係者は、大学におけるWebサイトの意味の変化を直視すべきである。5年前はWebサイトを持つこと自体に意味があった。しかし、現在では“あたりまえ”のものとなった。ネットワーク社会に乗り遅れないというより、むしろ積極的にサイトを活用しているかどうかが問われる。特に、大学の説明責任や情報公開、あるいは社会貢献が問われる環境になりつつある。大学の財務状況や自己評価も含め、大学Webサイトで積極的に情報発信をしていないところは、それ自体で評価を下げることになる。再三述べたように、この時代にサイトを活用していないこと自体が大学の評価に関わってくるのである。



PAGE 9/21 前ページ次ページ
トップへもどる
目次へもどる
 このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。
 
© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.

Benesse