10代のための「学び」考 白川英樹 偶然の結果でも「なぜ」という疑問を追究したことが新しい道を開いた

白川英樹

▲白川英樹

Shirakawa Hideki
しらかわ・ひでき 1936年東京都生まれ。東京工業大大学院理工学研究科博士課程修了。工学博士。2000年に「導電性ポリマーの発見と開発」で、アラン・マクダイアミッド教授、アラン・ヒーガー教授と共にノーベル化学賞を受賞する。現在は、筑波大名誉教授、日本学士院会員。著書に『私の歩んだ道』(朝日新聞社)など。

*プロフィールは取材時(07年3月)のものです
VIEW21[中学版] ともに語る、考える。ベネッセの教育情報誌
   PAGE 1/2 次ページ

10代のための「学び」考

偶然の結果でも「なぜ」という疑問を
追究したことが新しい道を開いた

2000年ノーベル化学賞受賞
筑波大名誉教授 日本学士院会員
白川英樹

 「プラスチックに電気を通す――」今では一般的に使われている技術だが、実は30年前には難しさのために多くの研究者は研究を投げ出していた。再び研究が盛んになるきっかけをつくったのが、白川英樹筑波大名誉教授だ。

実験に夢中だった学生時代

 私は、小学3年生から高校卒業まで、岐阜県の高山市という自然に囲まれた地域で育ちました。毎日、昆虫を捕ったり、夏には毎日、川で泳いだりする中で、自然科学への興味が培われていったのだと思います。
  中学校ではよく実験をしました。といっても、授業ではなく、放課後、理科好きの友だちと実験室に集まり、さまざまな薬品で化学反応を試したのです。理科の先生がついてくれるときもありましたが、基本的には自由でした。実験の面白い点は講義のように座って黙って聞くのではなく、自分の思い通りにできることです。結果を予想しながら計画を立てる、という自分なりの工夫ができます。結果が予想と違っても、そこから理由を考えるのが楽しかったのです。
  中学校や高校の授業は「何の役に立つのかわからない」と思う人もいるでしょう。私自身、そうでした。でも、あのころの勉強のおかげで、研究にさまざまなヒントを与えてくれる教養が身についたと思います。


   PAGE 1/2 次ページ
目次へもどる
中学校向けトップへ