特集 つながる高大の「学び」
VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 11/16 前ページ  次ページ

互いの本音を語り合うことからまずはスタート

―高大連携の第一歩として、互いに本音で話し合うことが必要だとのご指摘ですが、実際にそれを行うのはなかなか難しかったと思います。どのようにその壁を乗り越えられたのでしょう。

山田 まず初めに取り組んだのは、互いの「実情」を包み隠さず話し合うことでした。大学側からは学部教育のおおまかな流れや就職実績を伝え、高校側からは生徒の自宅学習時間や生活実態のデータを開示していただきました。

鈴木 生徒の自宅学習時間のデータなどは、なかなか開示しにくいものですが、今回は包み隠さずリアルなデータを提供しました。こちらから働きかけないと、今時の生徒は学習しない、という現状を共有できないと思ったのです。

山田 その点は、大学人の危機感を高めるのに大きな効果があったと思います。「今時の学生は家庭学習習慣がない」と世間ではよく言われていますが、それを自らの問題として捉えられる教員は必ずしも多くはありません。地元の高校のデータを見ることで、リアルな危機意識を持つことのできた教員も多かったはずです。

鈴木 一方で、高校側としては、送り出した生徒が、大学教育のどんなところでつまずいているのかを知ることができたのが大きかったと思います。特に印象に残ったのは、生物資源学部の先生から「生徒には物理や化学もきちんと学ばせてほしい」と指摘されたことです。私などは、「生物資源というからには、とにかく生物ができればいいはずだ」と思っていたところがあるのですが、領域横断的な力が必要になる中で、そうした認識が通用しなくなっていることが分かりました。高校の教科指導をどのように行うべきかという点についても、得るところが大きかったと思います。

山田 今までは高大の接続といっても、進路指導や受験対策、あるいは受験生の確保のことを指すことがほとんどだったと思います。しかし、学生にとっては高校・大学は一続きです。目先のことでなく「長い目で見てどのような人材を育てるのか」という問題意識に立った上で、双方が教学内容や指導体制を見直していくことが必要だと感じています。


  PAGE 11/16 前ページ 次ページ
目次へもどる
高等学校向けトップへ