移行措置対応のポイント 第3回 子どもが主体的に考える理科の指導
森本信也

▲森本信也

もりもと・しんや
東京学芸大大学院教育学研究科修了。横浜国立大助教授などを経て現職。専門は科学教育。博士(教育学)。主著に『子どもの科学的リテラシー形成を目指した生活科・理科授業の開発』『考え・表現する子どもを育む理科授業』(編著、いずれも東洋館出版社)など。


VIEW21[小学版] ともに語る、考える。ベネッセの教育情報誌
   PAGE 11/24 前ページ 次ページ

【テーマ2】

考察を深めるための
授業づくり

子ども自らが考察をすることで、論理的な思考力や科学的な見方が養われる。
子どもの考察を促し、観察や実験の結果から結論を導き出せるようにするには、
どのような指導が有効なのか。横浜国立大の森本信也教授のインタビューと、
射水(いみず)市立放生津(ほうじょうづ)小学校の小谷内(こやち)寿信先生の実践から考える。
指導のポイント
子ども自身の問題として、観察や実験の結果を予想させ、その上で考え方や考えるポイントを伝える
考えたことを表現させる。自分の考えを整理でき、友だちと考えの交流もしやすくなる
学級全員で考える。学び合いを通じて、考え方や表現方法の幅が広がる

【理論編】
考えを表現し、友だちと交流することが考察を促し思考力を育てる

横浜国立大 教育人間科学部 森本信也 教授

「考察」の重要性

 思考力や科学的な見方を養う
 知識はあるけれども、それらを使って考え、表現するのが苦手──。このような子どもの実態が、PISAの結果などから明らかになり、新学習指導要領では全教科・領域で「言語活動の充実」を図っています。
 理科の言語活動は「考察」の過程が中心となります。理科における考察は「観察や実験の結果から情報を読み取り、何が分かるかを考えて表現すること」です。こうした学習により、自らの力で自然の法則や仕組みを解き明かせるようになり、論理的に考える力や科学的な見方が身に付いていきます。

   PAGE 11/24 前ページ 次ページ
目次へもどる
小学校向けトップへ