特集
Between(株)進研アドが発刊する高等教育のオピニオン情報誌
  PAGE 7/52 前ページ 次ページ

進学校でも見られるAO等への対応の変化

 当然ながらこの推薦・AO入試の拡大は、高校の進路指導にも甚大な影響を与えた。受験機会の複数化・早期化という傾向と、「受験は団体戦」という考え方で受験生を一般入試まで鼓舞し続ける従来の方針とをどう調整するかに努力が払われてきた。
 すでに高校では、推薦・AO入試を全く無視した進路指導を展開することは難しくなっている。多くの高校は生徒に受験情報を掲載した『進路のしおり』等の小冊子を配付しているが、その内容を分析すると、高校の推薦・AO入試に対する態度はいくつかに分かれるようである。
 一つは推薦・AOを特殊な入試であると位置付け(その存在に目を向けさせないようにしながら)、できるだけ一般入試への挑戦を促すような構成・記述をとる高校である。伝統的な進学校からはしばしば、3年生の学力は秋以降に大きく伸びるという話が聞かれる。その前に進路が決定してしまうのは惜しいという気持ちの表れと理解できる。
 いま一つは、これを受験機会の増加ととらえ、リスクをきちんと解説しながらも推薦・AO入試の情報を積極的に掲載するケースである。専門高校などでは従前、指定校推薦や専門高校枠などがあったが、推薦・AO入試の導入によって機会がさらに広がっている。ある商業高校の校長は『しおり』の巻頭言でこの傾向を「追い風」と表現し、推薦・AO入試の積極的な活用を促している。
 さらに近年、一般入試主体の進学校の中でも、難関大学や医学部については推薦・AO入試を積極的に受験させるという「選択的」な動きや、志望者には小論文、面接などを手厚く指導する高校が現れている。
 すでに無視できない程度の推薦・AO入試の受験生を抱える中で、高校によっては、これらを受験するか否かにかかわらず、3年生全員に志望理由書を書かせ、個々の進学動機の明確化を促すことも試みられている。AO入試がキャリア教育と親和性があることはしばしば高校側から指摘されるが、受験機会の複数化をトータルに受け止めて進路指導に生かす実践として注目される。


  PAGE 7/52 前ページ 次ページ
目次へもどる
大学・短大向けトップへ