大学連携が生む地域の活力

Between(株)進研アドが発刊する高等教育のオピニオン情報誌
  PAGE 2/5 前ページ 次ページ

大学が果たすべき社会的責任

 2008年には、取り組みをさらに深めるため、コンソーシアムに参加する桃山学院大学、大阪府立大学、大阪大谷大学、帝塚山学院大学、羽衣国際大学、プール学院大学による6大学連携事業「実践力のある地域人材の輩出」が始まった。この事業は、同年、文部科学省の「戦略的大学連携支援事業」に選定された。
  当初はほかの会員大学も検討に加わったが、研究テーマや学内事業との兼ね合いを考慮し、最終的に6大学が手を挙げた。ただし、コンソーシアムとしてこの連携事業に加わり、随時、成果の還元を受けているため、広い意味ではすべての会員大学がかかわっているといえる。
  南大阪地域大学コンソーシアム、および6大学連携事業の統括コーディネータである難波美都里氏は、6大学連携事業のねらいについて、「各大学はアカデミックな領域、コンソーシアムは大学と社会をつなぐ事業に特に力を注ぎ、その役割を分けている。コンソーシアムは、『学生のため』の事業を展開している。6大学連携事業では人材育成にテーマを絞った」と説明する。
  事業名に掲げた「実践力」は、「社会で力強く生きていく力」と位置付ける。その土台が「人間基礎力*」だ。難波氏は「従来のキャリア教育は資格取得や就職支援に偏っていた。しかし、昨今の社会的ニーズを考えると、学生に人間基礎力をベースとした実践力を付けさせる必要がある」と語る。
  今の学生が抱える多くの悩みは、「学んだことが本当に役に立つのか」「そもそも何のために学ぶのか」「働くとは何か」といった、学びや将来に対しての素朴な疑問であるという。学生の不安をぬぐい去り、学んだ知識を社会に生かす力を育成することが、大学が果たすべき社会的責任であるという考え方だ。
  事業の柱は、「キャリア教育・FD」「キャリア形成支援」「SD」「生涯学習」である。キャリア教育に力を入れる桃山学院大学、羽衣国際大学、e─ラーニングが充実する大阪大谷大学、SDを他大学にも開放している大阪府立大学、生涯学習支援に積極的な帝塚山学院大学とプール学院大学など、各大学がそれぞれの強みを発揮することによって、これまでのコンソーシアムの取り組みをベースに連携を強化していく。

南大阪地域大学コンソーシアムは、経済産業省「社会人基礎力」、文部科学省「4能力8領域」、PISA型学力などをふまえ、「人間基礎力」を策定。「主体性」「働きかけ力」「課題発見力」「計画力」「傾聴力」「柔軟性」「発信力」など、4領域15項目で構成される。
6大学連携事業のイメージ

  PAGE 2/5 前ページ 次ページ
目次へもどる
大学・短大向けトップへ