特集 「自立する高校生」をどう育てるのか
VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 16/19 前ページ  次ページ

学問の面白さに気づかせる指導が必要に

 改革の開始から2年が経ち、生徒の様子は大きく変わった。わからないことがあれば、最初に教師よりも友だちに聞いたり、自分で教科書を開いて調べたりするようになった。
 日本史担当の三堂先生は、「少し難しい質問をしたとき、以前なら生徒は黙ってしまい、私が話すまで待つ場合がほとんどでした。今では、自分たちで資料集を開いて、写真やデータを見ながら4人で話し合う光景が見られるようになりました。教師の答えを待つのではなく、自分たちで解決しようとする姿は、自立そのものといえるのではないでしょうか」と述べる。
 生徒の変化は、授業にとどまらない。教師が特に感じているのは、学校行事への取り組み方の変化だ。以前は、行事の準備は教師主導で行い、準備に加わらない生徒もいた。今では、生徒同士が話し合って作業を進め、どの生徒も何らかの形で準備に加わるようになった。
 近藤先生は、「グループ学習や部活動、学校行事などを通して、まわりの生徒とコミュニケーションを取ることによって、自分を素直に出せる生徒が増えていると感じます。自分を出しても大丈夫だという安心感が、自信につながっているのではないでしょうか」と成果を実感している。国公立大を含む4年制大への進学希望者が増えているのも、生徒の内的変化の表れといえよう。
 今後の課題は、いかに学びの質を高めていくかだ。「グループ学習も定着し、生徒が率直に話し合える雰囲気も生まれてきています。学びの可能性を広げる素地が整った今こそ、学問の面白さに気づかせる指導が必要になっています」と三堂先生は考えている。
 自立への一歩を踏み出した生徒を前に、安西高校は次のステップへと歩みを進めようとしている。

  PAGE 16/19 前ページ  次ページ
目次へもどる
高等学校向けトップへ