特集
Between(株)進研アドが発刊する高等教育のオピニオン情報誌
  PAGE 27/37 前ページ 次ページ

大学と同窓会が本音で 情報交換する場が必要

 今後の課題は、若い卒業生に同窓会活動への参加をいかに促していくかにある。企画推進委員会委員の一楽真教授は「本学の学生にはもともと、寺院関係者やその子弟が多かったが、今は関西圏以外の一般の家庭からも多数入学するようになった。卒業して地元に帰っても同窓会支部に入りたがらない人もいる。年配の卒業生とのギャップを埋め、共同して活動を推進できる体制を整えていきたい」と述べる。
 1996年に導入した「ゼミ・クラス連絡委員」の制度は、そのための布石だ。卒業時に、指導教員がゼミやクラスごとに1、2人の連絡委員を指名する。同期会やホームカミングデーなどの同窓会活動や、大学との連携の中核となってもらう制度だ。
 学内に拠点がある同窓会本部が連絡委員のデータを一元管理し、同期会開催の知らせが事前にあれば、同窓会から通信費を補てんするなど、ゼミ・クラス単位の継続的な交流を後押ししている。
 大学側は今後、同窓会との情報交換がいっそう重要になると考えている。「八十講で全国を回ると、支部の会員から『定員割れはしていないか』『新学科ができたが学生は集まっているか』といった声を聞く。会報やホームページで情報提供はしているが、同窓会員が聞きたがっているのは、大学の本音の部分。大谷大学はどのような方向に進み、全国的な大学危機の時代をいかに乗り切ろうとしているのかという点に関心がある。教員と同窓会員が直接顔を合わせる八十講の意義は、今後ますます大きくなるだろう」と織田教授は述べる。
 大学と同窓会が本音で意見を交わす場をつくることが、両者の絆を深め、大学を発展させるといえる。

卒業生インタビュー


写真 母校の良さをもっと地域に知らせたい


 同窓会 佐賀支部長

 奥村 豊さん


 今回の「全国縦断夏季八十講」では、NPO法人「尋源舎」と共に、仏教公開セミナーを開催しました。学長自ら講演を行うこともあってか、例年を大きく上回る130人の参加となりました。九州地区は、他の地区と比べて大谷大学の知名度が低いと感じていますが、「八十講」が大学の存在をアピールするよい機会となりました。また、支部が考えている大学広報の方法などについて、大学に伝える場にもなったと思います。
 大谷大学での4年間、バスケットボール部やアメリカ民謡研究会を新設するなど、充実した学生生活を送りました。同時に、人間としての生き方を教えてもらえる大学だとも思っています。同窓会の支部長として活動するのは、このような大学の魅力や個性を、自分の住んでいる地域にもっと知らせたいという思いがあるからです。
 同窓会がしっかり活動できていると、大学も発展するのではないでしょうか。佐賀支部では、同窓会の活動を活発にするため、卒業生の親などに特別会員になっていただいています。
 今後も、全国の支部と協力して、大学に貢献したいと思っています。


  PAGE 27/37 前ページ 次ページ
目次へもどる
大学・短大向けトップへ