2015年度から、VIEW21小学版・中学版は教育委員会版に統合されました。
教育委員会版のバックナンバーは、こちらをご覧ください。
特集
- コミュニケーションが生まれる授業づくり
-
対談
コミュニケーション力を伸ばすための指導とは
東京大大学院教授 秋田喜代美×劇作家・演出家 平田オリザ
-
WEB限定コンテンツ
演劇を通じて豊かなコミュニケーションを育む
-
【課題整理】
コミュニケーション力を育てる3つのヒント
-
【事例1】
●「対話」のある授業づくり
教師の「待つ姿勢」が
子どものかかわり合いを引き出す
東京都 江東区立南陽小学校
-
【事例2】
●児童の人間関係づくり
「対人関係ゲーム」で
学級集団のコミュニケーション力を高める
滝沢洋司先生 長野県千曲(ちくま)市立治田(はるた)小学校
-
【事例3】
●論理的な思考力・表現力の育成
「言語技術」指導で論理的な
コミュニケーション力を育成
広島県 広島市立鈴が峰小学校
データからみる教育
- 1・校内活用版
子ども時代の自己肯定感が、将来の仕事の充実感に影響
2・保護者向け活用版
さまざまな大人との交流が、将来の仕事の充実感に影響
Challenge 教育現場の挑戦
「個」を育てる授業づくり
-
【課題整理】
子どもが臆せず発言できる授業になっているか -
【実践事例】
富山県富山市立堀川小学校
子どもがじっくりと考える授業をすべての教師が実現
学びが深まるIT活用
ITの活用促進の鍵
DATAで確認
いま、ITで充実してほしい環境はソフト面と人的な支援-
【実践事例】
岡山県早島町立早島小学校
情報教育年間計画に基づいた系統的なIT教育で段階的にレベルアップ
【地方分権時代の教育行政】
- 愛知県東海市
「輝く学校づくり事業」を立ち上げ、「文化的環境」の創造を目指す -
【実践事例】
愛知県東海市立名和(なわ)小学校
地域に伝わる「猩猩(しょうじょう)」を核に特色づくりを推進
※本文中のプロフィールはすべて取材時のものです。
また、敬称略とさせていただきます。
※本誌記載の記事、写真の無断複写、複製及び転載を禁じます。
