2022年
-
2022.5.30
新しい時代のWell-being
-
2022.5.26
「子どもの生活と学び」研究プロジェクト
-
2022.5.24
「子どもの生活と学び」研究プロジェクト
-
2022.4.26
高等教育の未来を考える
≫第2回、第3回「高等教育の未来を考える」会
よりよい未来を創る力を育てるために、「学習者」主体の高等教育をどう実現するか -
≫東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所共同調査「子どもの生活と学びに関する親子調査2021」
プレスリリースを発表しました。 -
2022.4.15
新しい時代のWell-being
-
2022.4.15
「子どもの生活と学び」研究プロジェクト
-
2022.4.12
新しい時代のWell-being
-
≫【VIEW n-express】【先行公開】『VIEW next』高校版4月号特集 「新学習指導要領、始動!不断の改善で推進する生徒主体の新教育課程」から「メッセージ」
-
≫東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所 「子どもの生活と学び」共同研究プロジェクト 調査報告書 『コロナ禍における学びの実態 ―中学生・高校生の調査にみる休校の影響―』
-
2022.3.18
大学授業レポート
-
2022.3.17
大学授業レポート
-
≫早稲田大学 理工学術院 柴田重信研究室 ベネッセ教育総合研究所 「子どもの生活リズムと健康・学習習慣に関する調査2021」
-
≫【VIEW next編集部からのお知らせ】 VIEW nextのウェブサイト<VIEW nextオンライン>が4月15日にオープン! ~教育委員会、小・中学校教員の方のモニターを先行募集中~
-
≫【VIEW n-express】【ウェブで見学 学びのnext】 誌上で見学した「異年齢でのプロジェクト学習」の詳細を紹介 福岡県・私立北九州子どもの村小学校・中学校
-
2022.2.25
誰もが等しく学べる社会の実現
-
2022.2.25
高等教育の未来を考える
-
2022.2.22
大学授業レポート
-
2022.2.21
大学授業レポート
-
2022.2.21
「子どもの生活と学び」研究プロジェクト
-
2022.2.18
誰もが等しく学べる社会の実現
-
≫【VIEW n-express】トークライブ「学びにおける多様性を考える」リポート 「生徒の気づきと学び」を最大化するプロジェクト
-
2022.2.10
誰もが等しく学べる社会の実現
-
≫【VIEW n-express】【先行公開】『VIEW next』高校版2月号特集 授業が進化! 学びが深化!「1人1台端末」最前線 課題整理
-
2022.2.09
大学授業レポート
-
≫【VIEW n-express REPORT】 これからの学校を担う!若手教師・教育創造MTGメンバー企画 オンライン勉強会 第1弾 「目指せ、アクティブティーチャー! ともに一歩を踏み出そう!」
-
2022.2.04
誰もが等しく学べる社会の実現
-
2022.2.02
大学授業レポート
-
2022.2.02
データで考える子どもの世界
-
2022.2.02
データで考える子どもの世界
-
≫【VIEW n-express】View n-express × STEAM Libraly 学んでみた「テクノロジーを通じた災害の課題解決」
~ 新潟市立葛塚中学校 防災プロジェクト ~ -
2022.1.14
誰もが等しく学べる社会の実現
-
2022.1.14
誰もが等しく学べる社会の実現
-
≫【VIEW n-express】コロナ禍の教訓:良循環型の学校経営
関西国際大学客員 教授 神戸山手女子中学校高等学校 校長 平井 正朗