2019年
-
2019.12.20
マナブコラム
≫【授業づくり】教科の枠を超えた「問いづくり」をいかに行うか 主体的に学びに向かう生徒を育成するICEルーブリック ~第2回主体的な学び研究会より~
-
2019.12.13
マナブコラム
-
2019.12.09
教育フォーカス
-
2019.12.09
「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト
-
2019.11.25
教育フォーサイト
-
2019.11.08
マナブコラム
-
2019.10.25
ビッグデータを活用した教育研究
≫ ニュースレターを公開しました
【小学生の読書に関する実態調査・研究】
「幅広い読書が「思考力」や「創造性」にプラス効果」 -
2019.10.25
マナブコラム
-
≫【ARCLE 英語研究会】ウェブサイトにて「連載『言語の役割を考える』第1回 意味の問題をめぐって」を公開いたしました。
-
2019.10.10
マナブコラム
-
2019.10.04
教育フォーサイト
-
2019.9.30
「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト
-
2019.9.26
マナブコラム
-
2019.9.20
マナブコラム
-
2019.9.05
マナブコラム
-
2019.8.08
マナブコラム
-
≫【ARCLE】英語教育研究会ARCLEウェブサイトにて「台湾における小学校英語教育‐低学年におけるCLILの取り組みについて」の記事ページを公開しました
-
2019.8.01
マナブコラム
-
2019.7.25
マナブコラム
-
2019.7.17
マナブコラム
-
2019.7.04
マナブコラム
-
2019.5.24
マナブコラム
-
2019.5.22
マナブコラム
-
2019.5.20
マナブコラム
≫【学びの場づくり】灘中学・高校では「道徳」や「公共」をどう教えているか ~灘中学校・高等学校 公民科教諭 片田孫朝日先生に聞く~
-
2019.5.17
マナブコラム
-
2019.5.15
マナブコラム
-
2019.5.08
データで考える子どもの世界
-
2019.4.15
マナブコラム
-
2019.4.09
マナブコラム
-
2019.4.05
マナブコラム
-
2019.4.04
データで考える子どもの世界
-
2019.4.04
データで考える子どもの世界
-
2019.3.29
あスコラ
-
2019.3.26
まなびのかたち
-
2019.3.15
ビッグデータを活用した教育研究
≫岐阜市教育委員会・ベネッセ教育総合研究所 共同研究プロジェクト
「タブレット教材を活用した学習記録の可視化&フィードバック研究」
~平成30年度・岐阜市の学校教育公表会での報告より~ -
2019.3.15
ビッグデータを活用した教育研究
-
≫岐阜市教育委員会・ベネッセ教育総合研究所共同研究プロジェクト 「学びのプロセスの可視化」で育む生徒の学びのデザイン力 ―膨大な学習記録データから見えてきた学習意欲を高める実践智―
-
2019.3.14
まなびのかたち
-
2019.3.13
マナブコラム
-
2019.3.08
マナブコラム
-
2019.3.01
マナブコラム
-
2019.2.22
マナブコラム
-
2019.2.15
マナブコラム
-
2019.2.13
マナブコラム
-
2019.2.08
マナブコラム
-
2019.2.06
マナブコラム
-
2019.1.31
データで考える子どもの世界
-
2019.1.22
まなびのかたち
-
2019.1.15
あスコラ