初等中等教育研究より小学校、中学校、高校に関する調査・研究データをご紹介します。
これらの報告書や発行物は、書店ではお取り扱いしていません。また、有料での販売もおこなっておりません。
内容はすべてこちらのホームページでご覧いただきますようお願いいたします。
※ []内は調査実施年度です。
- テーマ別
- 年度別
テーマ別 インデックス
初等中等教育研究より小学校、中学校、高校に関する調査・研究データをご紹介します。
これらの報告書や発行物は、書店ではお取り扱いしていません。また、有料での販売もおこなっておりません。
内容はすべてこちらのホームページでご覧いただきますようお願いいたします。
※ []内は調査実施年度です。
テーマ別 インデックス
≫「明日の子育て・教育を考える」調査 ~全国の市区町村長を対象に~
対象者:≫共同研究:小学校教員の「働き方」と「学び方」を両立できる学校つくりとは?
対象者:≫「高校生活と進路に関する調査」ダイジェスト版 [2015]
対象者:≫東京大学社会科学研究所・
ベネッセ教育総合研究所共同研究
「子どもの生活と学びに関する親子調査2022」
≫東京大学社会科学研究所・
ベネッセ教育総合研究所共同研究
「高校生活と進路に関する調査2015-2022」
≫東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所 「子どもの生活と学び」共同研究プロジェクト 調査報告書 『コロナ禍における学びの実態 ―中学生・高校生の調査にみる休校の影響―』
対象者:≫東京大学社会科学研究所・
ベネッセ教育総合研究所共同研究
「子どもの生活と学びに関する親子調査2021」
≫東京大学社会科学研究所・
ベネッセ教育総合研究所共同研究
「子どもの生活と学びに関する親子調査」
≫東京大学社会科学研究所・
ベネッセ教育総合研究所共同研究
「子どもの生活と学びに関する親子調査2020」
≫東京大学社会科学研究所・
ベネッセ教育総合研究所共同研究
「子どもの生活と学びに関する親子調査2019」
≫書籍刊行のお知らせ『子どもの学びと成長を追う―2万組の親子パネル調査の結果から』(東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所)
対象者:≫東京大学社会科学研究所・
ベネッセ教育総合研究所共同研究
「子どもの生活と学びに関する親子調査2018」
≫東京大学社会科学研究所・
ベネッセ教育総合研究所共同研究
「高校生活と進路に関する調査2018」
≫ベネッセ教育総合研究所
「中学1年生親子インタビュー調査2016」
≫東京大学社会科学研究所・
ベネッセ教育総合研究所共同研究
「子どもの生活と学びに関する親子調査2017」
≫東京大学社会科学研究所・
ベネッセ教育総合研究所共同研究
「子どもの生活と学びに関する親子調査2016」
≫東京大学社会科学研究所・
ベネッセ教育総合研究所共同研究
「子どもの生活と学びに関する親子調査2015」
≫早稲田大学 理工学術院 柴田重信研究室 ベネッセ教育総合研究所 「子どもの生活リズムと健康・学習習慣に関する調査2022」
対象者:≫早稲田大学 理工学術院 柴田重信研究室 ベネッセ教育総合研究所 「子どもの生活リズムと健康・学習習慣に関する調査2021」
対象者:≫第2回 放課後の生活時間調査 -子どもたちの24時間- ダイジェスト版 [2013]
対象者:≫第2回 放課後の生活時間調査 -子どもたちの時間の使い方[意識と実態] 速報版 [2013]
対象者:≫第1回 放課後の生活時間調査-子どもたちの24時間 ダイジェスト版 [2008年]
対象者:≫第1回 放課後の生活時間調査-子どもたちの時間の使い方[意識と実態] 速報版 [2008年]
対象者:≫教育格差の発生・解消に関する調査研究報告書 [2007年~2008年]
対象者:≫学習基本調査・国際6都市調査 速報版 [2006年~2007年]
対象者:≫第4回学習基本調査・学力実態調査 ダイジェスト版 [2006年]
対象者:≫第4回学習基本調査報告書・国内調査 小学生版 [2006年]
対象者:≫神奈川県の公立中学校の生徒と保護者に関する調査報告書 [2009年]
対象者:≫都立高校生の生活・行動・意識に関する調査報告書 [2007年]
対象者:≫都立専門高校の生徒の学習と進路に関する調査 [2008年]
対象者:≫学力向上ハンドブック (Guide Book+本編CD-ROM)
対象者:≫授業と家庭学習のリンクが子どもの学力を伸ばす―学力向上のための基本調査2008より
対象者:≫「読解力」を育てる総合教育力の向上にむけて―学力向上のための基本調査2006より
対象者:≫総合教育力の向上が子どもの学力を伸ばす-学力向上のための基本調査2004より
対象者:≫豊かな学力の確かな育成に向けて-学力向上のための基本調査2003より
対象者:≫21世紀型学力を育む総合的な学習を創る-新しい学力を育む教育調査 [2001年]
対象者:≫2010年教育環境の将来予測のための調査報告書 [1996年]
対象者:≫「中学生のもつ『場』における意欲」研究報告書 ―学校と家族―
対象者:≫「中学生のもつ『場』における意欲」研究報告書 ―学びの場の創造―
対象者:≫「中学生のもつ『場』における意欲」研究報告書 ―ネットワーク化社会の動機づけ―
対象者:≫「中学生のもつ『場』における意欲」研究報告書 ―ダイジェスト版―
対象者:≫教職員の「働き方の改善」と「学びの充実」を両立できる学校づくり調査
対象者:≫第6回学習指導基本調査 DATA BOOK(小学校・中学校版) [2016年]
対象者:≫第6回学習指導基本調査 DATA BOOK(高校版) [2016年]
対象者:≫第5回学習指導基本調査(小学校・中学校版) [2010年]
対象者:≫第5回学習指導基本調査(高校版)ダイジェスト [2010年]
対象者:≫第5回学習指導基本調査(小学校・中学校版)ダイジェスト [2010年]
対象者:≫第1回学習指導基本調査報告書 中学校版 [1997年~1998年]
対象者:≫平成18年度文部科学省委託調査「教員勤務実態調査(高等学校)」報告書 [2006年]
対象者: 調査対象:≫平成18年度文部科学省委託調査「教員勤務実態調査(小・中学校)」報告書 [2006年]
対象者:≫平成16・17年度文部科学省委嘱調査「義務教育に関する意識調査」報告書 [2005年]
対象者:≫「コミュニケーション学習」の実践とその効果 [2000年]
対象者:≫第3回 学校外教育活動に関する調査 2017(データブック)
対象者:≫第2回 学校外教育活動に関する調査 2013 (データブック)
対象者:≫第1回 学校外教育活動に関する調査 2009 (データブック)
対象者:≫朝日新聞社共同調査
「学校教育に対する保護者の意識調査 2018」
≫朝日新聞社共同調査「学校教育に対する保護者の意識調査 2012」
対象者:≫朝日新聞社共同調査・東京大学共同研究「学校教育に対する保護者の意識調査 2008」
対象者:≫朝日新聞社共同調査・東京大学共同研究「学校教育に対する保護者の意識調査 2008」速報版
対象者:≫朝日新聞社共同調査「学校教育に対する保護者の意識調査 2004」
対象者:≫第4回子育て生活基本調査(小中版) ダイジェスト [2011年]
対象者:≫第3回子育て生活基本調査(幼児版) 速報版 [2008年]
対象者:≫第3回子育て生活基本調査(小中版) 速報版 [2007年]
対象者:≫第1回子育て生活基本調査報告書II 小学校3年生~中学校3年生の母親を対象に [1998年]
対象者:≫第1回子育て生活基本調査報告書 園児、小学校1・2年生の母親を対象に[1997年]
対象者:≫小学生の夏休み調査 -小学生の保護者を対象として- [2009年]
対象者:≫中学受験 ―子供と母親に対する意識調査より―[1988年]
対象者:≫岐阜市教育委員会・ベネッセ教育総合研究所共同研究プロジェクト 「学びのプロセスの可視化」で育む生徒の学びのデザイン力 ―膨大な学習記録データから見えてきた学習意欲を高める実践智―
対象者:≫2004年度 VOL.24-3 男の子の世界・女の子の世界
対象者:≫2004年度 VOL.24-2 いまどきのお母さん-母親たちのコミュニケーション事情-
対象者:≫2003年度 VOL.23-1 「完全学校週5日制」と小学生
対象者:≫2002年度 VOL.22-2 教育改革についての教師の意見
対象者:≫2002年度 VOL.22-1 チャイルド・アビュース-親による適切でない扱いの影響-
対象者:≫2001年度 VOL.21-2 子どものやせ願望-見た目を気にする子どもたち-
対象者:≫2001年度 VOL.21-1 小学生の親子関係-母親調査から-
対象者:≫2000年度 VOL.20-3 心のケアワーカーとしての養護教諭 -10年後の全国調査-
対象者:≫2000年度 VOL.20-2 学校ってどんなところ? -子どもたちの学校評価-
対象者:≫1999年度 VOL.19-2 「学級の荒れ」をどうとらえるか-教師調査から-
対象者:≫1998年度 VOL.18-1 憶える学力・解く学力 -勉強がむずかしい-
対象者:≫1997年度 別冊モノグラフ・小学生ナウ 第5回 -国際教育シンポジウム報告書-「子どもにとっての教師」~国際比較を通して教師のあり方を考える~
対象者:≫1997年度 VOL.17-1 母親は変わったか -若い世代のお母さん-
対象者:≫1995年度 VOL.15-2 第4回国際教育シンポジウム報告書「家族の中の子どもたち」
対象者:≫1994年度 VOL.14-4 第4回国際比較調査「家族の中の子どもたち」-上海・ソウル・ロンドン・ニューヨーク・東京-
対象者:≫1993年度 VOL.13-2 第3回国際教育シンポジウム報告書「都市社会の子どもたち」
対象者:≫1992年度 VOL.12-4 第3回国際比較調査「都市社会の子どもたち」-ストックホルム・ハルビン・サクラメント・東京-
対象者:≫1990年度 VOL.10-9 第2回国際比較調査「都市環境の中の子どもたち」 -東京・バンコク・オークランド・ロサンゼルス-
対象者:≫1989年 VOL.9-10 テレビアニメ(ドラマ)と子どもたち-女性主人公の分析-
対象者:≫1989年度 VOL.9-6 100号記念・アルマナック子ども
対象者:≫1988年度 VOL.8-10 国際比較調査「7つの都市の子どもたち」-その学習と自己形成のあり方-
対象者:≫1987年度 VOL.7-1 おとなとの距離-子どもと酒・タバコ・車の運転
対象者:≫2004年度 VOL.78 勉強する中学生・勉強しない中学生
対象者:≫2004年度 VOL.77 中学生にとっての家族~依存と自立の間で~
対象者:≫2003年度 VOL.75 東京の中学生・ソウルの中学生~「のんびり」と「疲れ」との対比~
対象者:≫2003年度 VOL.74 「完全学校週5日制」と中学生~のんびりと朝寝ができる土曜日~
対象者:≫2002年度 VOL.73 「元気な女の子」と「ほどほど志向の男の子」
対象者:≫2002年度 VOL.72 高校進学の現在~1988年との対比~
対象者:≫2001年度 VOL.68 中学教師は訴える~中学教師の全国調査から~
対象者:≫2000年度 VOL.67 中学生を持つ母親たち~「子離れ」へのためらい~
対象者:≫1999年 VOL.64 中学生活をふり返って~中学3年生の3月調査から~
対象者:≫1999年度 VOL.63 「授業の荒れ」を考える(教師調査)
対象者:≫1999年度 VOL.62 中学の勉強は必要なのか~親たちの意見~
対象者:≫1998年度 VOL.60 都市の中学生・山村の中学生-地域差や学校差を考える-
対象者:≫1995年度 VOL.51 中学生は変わったのか~1983年との比較~
対象者:≫1995年度 VOL.50 50号記念 アルマナック中学生
対象者:≫1993年度 VOL.46 日本の母親・韓国の母親~母親らしさを支えているもの~
対象者:≫1993年度 VOL.44 父親と子どもたち~現在の父子関係~
対象者:≫1992年度 VOL.42 「男の子らしさ」とは~男の子らしさに欠ける男子たち~
対象者:≫1989年度 VOL.34 前非行(2)~非行感覚を中心に~
対象者:≫1988年度 VOL.30 高校進学~「15の春」の実態を探る~
対象者:≫1988年度 VOL.29 生徒規則~中学教師たちはどう考えているか~
対象者:≫1987年度 VOL.27 中学生の母親~その子育てと生活充実感をめぐって~
対象者:≫1986年度 VOL.25 中学生文化~マルチ・メディアとのかかわり~
対象者:≫1986年度 VOL.23 中学生のえがく教師像~生徒たちは教師をどう評価しているか~
対象者:≫1985年度 VOL.20 中学生にとっての権威~目標喪失社会の中での成長~
対象者:≫1985年度 VOL.19 中学生の親子関係~依存と自立の谷間で~
対象者:≫1984年度 VOL.18 前非行~逸脱とゆるみの広がり~
対象者:≫1983年度 VOL.15 学業成績~生徒たちは成績の良し悪しをどうとらえているか~
対象者:≫1982年度 VOL.12 中学生の自己像~スモール・イズ・ビューティフル~
対象者:≫1981年度 VOL.10 中学生の父親~新しい父親像の誕生~
対象者:≫1980年度 VOL.6 交換日記~中学生のサブ・カルチャー~
対象者:≫2004年度 VOL.72 高校生の「つきあい」事情-大学生に対する振り返り調査から-
対象者:≫2004年度 VOL.71 科学技術社会の中の高校生-「メカ」社会における「ナマ」へのあこがれ-
対象者:≫2003年度 VOL.70 高校生は変わったのか(2)~1980年・1992年調査と比較して~
対象者:≫2003年度 VOL.69 高校生から見た「日本」~ナショナルなものへの感覚~
対象者:≫2003年度 VOL.68 高校生にとっての土曜日~「完全学校週5日制」のもたらしたもの~
対象者:≫2002年度 VOL.65 まじめさの構造-外見で判断しないでほしい-
対象者:≫2001年度 VOL.64 専門高校で学ぶ生徒たち-1982年調査と対比して-
対象者:≫2000年度 VOL.61 高校生が「学校」で身につけるもの-「特色のある学校」と対比させて-
対象者:≫2000年度 VOL.60 高校生の自我像~「自分探し」をする高校生~
対象者:≫1999年度 VOL.56 高校生の他者感覚~ゆるやかな人間関係の持ち方~
対象者:≫1999年度 VOL.55 規範感覚の崩れ~高校生の価値観~
対象者:≫1998年度 VOL.54 高校生の教科観 ~受験の学力・生活する学力~
対象者:≫1998年度 VOL.53 社会とのスタンス ~高校生の社会意識~
対象者:≫1996年度 VOL.47 民主主義~高校生にとって「政治」とは~
対象者:≫1992年度 VOL.36 高校生は変わったのか~1980年調査と比較して~
対象者:≫1991年度 VOL.32 親(おや)性~人と関わる暖かさをどう育てるか~
対象者:≫1989年度 VOL.28 高校教師の生徒観とライフスタイル
対象者:≫1988年度 VOL.24 高校生の校内行動~いごこちのよい心理的空間を求めて~
対象者:≫1987年度 VOL.21 若者文化~高校生と大学生の比較~
対象者:≫1985年度 VOL.17 女子高校生~女の子らしさへのあこがれ~
対象者:≫1984年度 VOL.13 高校生の親子関係~反抗期の喪失をめぐって~
対象者:≫1983年度 VOL.11 「おとなになる」ことのイメージ
対象者:≫1983年度 VOL.10 高校教師の教育観とライフサイクル
対象者:≫1982年度 VOL.8 職業課に学ぶ高校生~過去,現在,未来の生活と意識~
対象者:≫1982年度 VOL.7 高校生活を振り返って~大学生の意見~
対象者:≫1979年度 VOL.1 高校生の描く未来像~その進路と大学選択~
対象者:教育に関する調査・研究データや教育情報誌、オピニオン、特集など、
サイトで公開している情報を検索することができます。
クリップボタンをクリックした記事を格納します。
※この機能をご利用する場合CookieをONにしてください。