TOP > 初等中等教育研究室 > 調査・研究データ > 中学校選択に関する調査 [2007年]

調査・研究データ
中学校選択に関する調査 [2007年]
※内容をご確認いただくためにはAdobe Readerが必要です。
報告書の概要
調査テーマ
小学6年生とその保護者の中学校選択に関する意識と行動
調査方法
郵送法による自記式質問紙調査
調査時期
2007年12月
調査対象
全国の公立小学校に通う6年生とその保護者 【小学6年生】1,501名(女子768名、男子718名、無回答・不明15名)配布数3,596通、回収率41.7% 【保護者】1,504名(母親1,402名、父親89名、その他9名、無回答・不明4名)配布数3,596通、回収率41.8% ※調査対象者は、全国の公立小学校6年生のリストに基づいて無作為に抽出。小学6年生用の調査票と保護者用の調査票をあわせて郵送し、回収した。
調査項目
【小学6年生】生活時間/学習時間/習い事/学校外の学習機会/学習塾の利用/中学受験について/希望する進学段階/希望する職業/学習観・職業観・価値観/学校生活/成績の自己評価/得意・苦手なこと/通いたい中学校/心や身体の疲れ/親と話す内容/親との関係など 【保護者】子どもへのかかわり/家庭の教育方針・悩み/子どもの将来像/習い事/学校外の学習機会/学習塾の利用/教育費/教育についての情報源/中学校選択について/中学受験について/希望する進学段階/小学校や先生への満足度・要望/子どもを通わせたい中学校/教育観・社会観など
|
調査報告書の目次・詳細
調査概要
本調査の特徴、本調査の枠組み、調査概要、分析にあたって、基本属性
|
|
序章 「中学校・大選択時代」の中学校選択にかかわる諸問題
|
|
第1章 本調査の結果からみえること
ベネッセ教育研究開発センター研究員 宮本 幸子(第1節、第4節) ベネッセ教育研究開発センター研究員 橋本 尚美(第2節、第3節、第5節)
第1節 地域別にみた中学校選択
第2節 性別にみた中学校選択
第3節 中学校選択と子ども・保護者
第4節 受験をめぐる親子の葛藤
第5節 私立中学校の受験・公立中高一貫校の受検
|
|
第1節 通学可能圏の受験対象校数
第2節 周囲の子どもが中学受験する割合
第3節 中学受験の予定
第4節 私立・国立・公立別の受験予定
第5節 第一志望校のタイプと受験予定校数
第6節 学校選択制と中学受験
第7節 頼りにしている受験情報と中学校選択で重視すること
第8節 受験校決定までの時間的流れ
第9節 受験させない保護者
第10節 子どもが受験を決めた時期と理由
第11節 受験しない子ども
|
|
第1節 放課後の過ごし方
第2節 親子の関係
第3節 自分自身について
|
|
第1節 学校の楽しさ
第2節 授業中の様子
第3節 授業外での様子
第4節 通いたい中学校
第6節 子どもの学習の質と保護者との関係
|
|
第1節 子どもへのかかわり
第2節 学校や教育に関する意識
|
|
|
|
-88年調査と07年調査の比較から考える-
ベネッセ教育研究開発センター教育調査室室長 木村 治生
第2節 学習や学校教育に対する意識の変化
第3節 進路に対する意識の変化
第4節 中学受験に対する意識・行動の変化
第5節 まとめ
|
|
資料編 ・中学校選択に関する資料
|
|
・基礎集計表
|
|
・調査票見本(小学6年生)
|
|
・調査票見本(保護者)
|
|
中学校選択に関する調査 調査企画・分析メンバー
|
|
関連資料
ページのTOPに戻る