-
追手門学院大学,ベネッセ教育総合研究所 共同研究報告書 「学びと成長の可視化」からその先へ -アサーティブプログラム・アサーティブ入試の 実証的研究で見えてきたこと-
公開日: 2018.03.19ベネッセ教育総合研究所では、追手門学院大学と共同で、学生の学びと成長を可視化する総合的なアセスメント手法の開発を目的とする共同研究プロジェクトを立ち上げ、2年間にわたり研究を行ってきました。このたび、共同研究の成果をまとめた報告書を刊行しました。「量的アプローチ」と「質的アプローチ」の両面から学びと成長の実態を可視化し、入学者選抜や教育のさらなる改善にチャレンジする取り組みを紹介しています。
- 『Between』2021年度
『Between』 2022.3-4月号(3/23発行)
特集:キャリアの多様化と大学教育
若者が考えるキャリア観や幸福観は、変化しつつある。学生が望むキャリア実現のため、大学教育をどう変えていくべきか。新世代のWell-being調査結果を出発点に考えてみたい。
- 『VIEW21』大学版
2015 Vol.3 秋号
【特集】教学改革の内容を高校・高校生へ発信する
『VIEW21』大学版は、(株)ベネッセコーポレーションが発刊する大学の教育力向上を支援する情報誌でした。大学の教職員をはじめ、大学選択を支援する教育関係者を対象にしていました。
※ 『VIEW21大学版』は2015年度 Vol.3 秋号を最終号として『Between』と統合し、新生『Between』(ベネッセコーポレーション・進研アド発行)となりました。
-
『VIEW21』大学版2015年度 Vol.3 秋号
【特集】教学改革の内容を高校・高校生へ発信する『VIEW21』大学版は、(株)ベネッセコーポレーションが発刊する大学の教育力向上を支援する情報誌でした。大学の教職員をはじめ、大学選択を支援する教育関係者を対象にしていました。
-
『Between』2021 『Between』 2022.3-4月号(3/23発行)
特集:キャリアの多様化と大学教育若者が考えるキャリア観や幸福観は、変化しつつある。学生が望むキャリア実現のため、大学教育をどう変えていくべきか。新世代のWell-being調査結果を出発点に考えてみたい。
※ 『VIEW21大学版』は2015年度 Vol.3 秋号を最終号として『Between』と統合し、新生『Between』(ベネッセコーポレーション・進研アド発行)となりました。
※新着記事&お知らせのRSS配信を行っております。
※パブリシティのRSS配信を行っております。
-
2017.9.27
-
2017.8.08
≫第3回大学生の学習・生活実態調査
―アクティブ・ラーニングが増え、学生の学びは真面目に
一方で、大学に「面倒をみてほしい」学生は増加 -
2016.8.18
-
2016.4.26
≫学生の学びと成長を追跡する、総合的なアセスメント手法の開発 -アサーティブプログラム・アサーティブ入試の成果検証を起点として-
-
2016.4.26