開催中・開催予定
-
≫【2023年10月15日(日)開催】英語教育オンラインセミナー
「英語の表現活動におけるICTの効果的な活用を考える~ライティングでの実践を入口に~」英語教育に関わる皆様を対象としました第1回のオンラインセミナーを下記要領にて開催をいたします。(例年12月に実施しておりました上智大学・ベネッセ英語教育シンポジウムを、今年度は、オンラインセミナーとして実施をいたします。) 当日は、デジタル端末と紙のワークシートを用いたライティングの指導を考えた実践研究結果をもとに、英語の表現活動におけるICTの効果的な活用について、参加者の皆様と考えます。ぜひご参加ください。 ARCLE(ベネッセ教育総合研究所が運営する英語教育研究会)では、今年度、デジタル・ICTをテーマに、上記の10月に加え、3月にもオンラインセミナーの実施を予定しております。(第2回のオンラインセミナーについては、後日、ARCLEのホームページにて開催案内いたします)。
-
≫【4/25公開セミナーのご案内】東京大学との共同研究とUdemyの実践から考える「組織のクリエイティビティを引き出す管理職のマネジメントとは?」
-
≫2/24開催オンラインイベント:
子どもの発達と進路にかかわる要因の解明
―「子どもの生活と学びに関する親子調査」より―
レポート
終了分
-
≫【10/1・東京開催】Teach For Japan・ベネッセ共催 教師の日ギャザリング2023
認定NPO法人Teach For Japan(以下、Teach For Japan)と株式会社ベネッセコーポレーションの共催による「教師の日ギャザリング2023」を開催! 本イベントは、「教師の日」を起点に、教師の皆さま、そして教育に関心を寄せるすべての皆さまが集い、繋がり、学び、エンパワーメントされる機会として企画しております。交流の中での新しい出会いは、ネットワーキングにもつながり、これからの教育の取り組みのきっかけ・原動力となります。 当日の総合司会は、ベネッセ教育総合研究所イノベーションセンター研究員の庄子寛之も務めます。「教師の日ギャザリング2023」で、私たちと一緒に、新たな教育の未来をつくり、子どもたちにより良い教育環境を創造しませんか。
-
≫【9/16・研究会開催】先の見えない時代を生き抜くうえで「納得解」を見出す力 非認知能力(スキル)を伸ばすコツ 生徒も教師も学校がさらに面白くなる
-
≫2023年8月6日(日) 国語教育実践改革会議主催 第16回全国国語教育研究大会ご案内 「改めて『主体的・対話的で深い学び』を問う~成果と課題、そして展望」
-
≫ベネッセ教育総合研究所 子育て支援ウェビナー 「働く母親の子育て肯定感を高めるには」
ベネッセ教育総合研究所の調査結果によると、母親の子育て否定感が増加しており、特に近年は働く母親の子育て否定感増加が目立ちます。今回は「働く母親」に焦点を当て、母親の子育て否定感の要因を探りながら、その解決策を様々な立場の方々と議論していきます。是非ご参加ください。 セミナー概要 ■主催 :ベネッセ教育総合研究所 ■日時 :2023年5月6日(土)13時30分~15時30分 ■参加料:無料 ■形態 ウェビナー(ZOOM)での開催 ■参加対象 子育て支援に関わる方々全般 ■当日のプログラム 13:30~14:00 基調報告 「働く母親の子育て否定感増加の実態と課題」 報告者:野﨑友花(ベネッセ教育総合研究所研究員) 14:00~15:30 パネルディスカッション 「働く母親の子育て肯定感を高めるには」 【仕事と子育て両立を実践する母親の立場から】 佐伯早織氏(ライフコーチ) 【地域での子育て支援を進める立場から】 松田妙子氏(NPO法人せたがや子育てネット代表理事) 【父親+子育て支援を実践する立場から】 渡邊大地氏(株式会社アイナロハ代表取締役) ファシリテーター 持田聖子(ベネッセ教育総合研究所 主任研究員
-
≫2/11 開催シンポジウム「高等教育へとつなぐ主体的・探究的な学びの拡がりとは―東大附属中等教育学校における多様な実践と学びの深さ―」