2016年
-
2016.12.20
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
≫【授業レポート】[第1回]批判的思考力を育む ~玉川学園高等部 国語科と理科で創出した「理系現代文」の実践 を公開しました。
-
2016.12.20
教育フォーカス
≫【アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~】[第1回]批判的思考力を育む~玉川学園高等部 国語科と理科で創出した「理系現代文」の実践
-
2016.12.20
教育フォーカス
-
≫【Arcle】英語教育研究・調査 2016年夏の学会発表
「小学生の英語学習に関する調査」結果から見る外国語活動の教科化に向けた課題 -
2016.12.19
ビッグデータを活用した教育研究
-
2016.12.19
CO-BO
-
2016.12.14
シフト
-
2016.12.13
ビッグデータを活用した教育研究
-
2016.12.12
ビッグデータを活用した教育研究
-
2016.12.12
CO-BO
-
2016.12.01
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
-
≫第117回「一生学び続ける」を科学する⑯
英語力を伸ばしているのはどんな学校か?(後編) ―学校や英語科としての取り組み― -
2016.11.25
ビッグデータを活用した教育研究
-
≫第116回「一生学び続ける」を科学する⑮
英語力を伸ばしているのはどんな学校か?(前編)―4技能の言語活動で英語力を伸ばす― -
2016.11.24
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
-
≫第115回「一生学び続ける」を科学する⑭
英語コミュニケーション能力を育成する教員とは(後編)―英語教員のアクティブ・ラーニング― -
2016.11.14
CO-BO
-
≫第114回「一生学び続ける」を科学する⑬
英語コミュニケーション能力を育成する教員とは(前編)―英語教員の持つべき目標とは― -
2016.11.04
ビッグデータを活用した教育研究
-
2016.11.02
CO-BO
-
2016.10.25
CO-BO
-
≫【Arcle】連載コラム 『先生、これは英語でどういうんですか?』
第8回「look, see, watchはどう違うんですか?」 -
2016.10.18
教育フォーカス
≫【大学での学びと成長 ~卒業生の視点から振り返る】[第4回]社会人は、自らの大学教育の経験を通した成長をどのように認識しているのか ―若年層の「ゼミ・研究室活動」経験の自由記述回答から見えてきたこと
-
2016.10.18
まなびのかたち
-
2016.10.12
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
-
2016.10.11
CO-BO
-
2016.10.11
CO-BO
-
2016.9.30
まなびのかたち
-
2016.9.23
ビッグデータを活用した教育研究
-
2016.9.23
ビッグデータを活用した教育研究
-
2016.9.21
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
-
2016.9.21
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
-
2016.9.21
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
-
≫第111回「一生学び続ける」を科学する⑩ 園での経験は幼児の成長にどのように関連するのか(後編) ~園生活を通した保護者の成長が、子どもの育ちを支える~
-
2016.9.07
まなびのかたち
-
≫第110回「一生学び続ける」を科学する⑨ 園での経験は幼児の成長にどのように関連するのか(前編) ~「遊び込む経験」が、「学びに向かう力」を支える~
-
2016.9.01
シフト
≫【第13回】「デザイン・エンジニアリング」が新しい課題解決型授業を生みだす -子どもたちに伝えたい「失敗は成功への過程に過ぎない」-
-
≫第109回「一生学び続ける」を科学する⑧ 社会変化の中でのよりよい乳幼児の育ちと学びを科学する ~「学びに向かう力」を育む家庭・園・社会の関わり方について~
-
2016.8.26
まなびのかたち
-
≫第107回 「一生学び続ける」を科学する⑥ 大学教育の目標をどう設定し、育成・評価するか ~「目標-指導-評価の一体的運用」の実現に必要なこと〔後編〕
-
2016.7.27
「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト
-
≫第106回 「一生学び続ける」を科学する⑤ 大学教育の目標をどう設定し、育成・評価するか ~「目標-指導-評価の一体的運用」の実現に必要なこと〔前編〕
-
2016.7.20
ビッグデータを活用した教育研究
-
2016.7.19
「子どもの生活と学び」研究プロジェクト
≫報告会を実施しました。
小・中・高校生の自立と親子パネル調査の可能性
-「子どもの生活と学びに関する親子調査2015(Wave1)」から -
2016.7.13
ビッグデータを活用した教育研究
-
2016.7.13
ビッグデータを活用した教育研究
-
2016.7.13
ビッグデータを活用した教育研究
-
≫2016年7月31日(日)第11回全国国語教育研究大会「子供の主体的な思考を促す国語科の授業~定番教材をアクティブ・ラーニングで~」
-
2016.6.10
CO-BO
≫「貧困が引き起こす子どもの就学・進学問題」
「子どもの貧困」を知った高校生が考えたこと 芝浦工業大学柏高等学校「SITK子ども貧困サミット」プロジェクトメンバー -
≫【親子パネル報告会開催7/17 】「子どもの生活と学び」研究プロジェクト 小・中・高校生の自立と親子パネル調査の可能性
-「子どもの生活と学びに関する親子調査2015(Wave1)」から- -
≫『Between』2016.4-5月号(4/27発行)
特集:「数の時代」のその先へ その「数」は「質」を語っているか? -
≫『Between』 2016.4-5月号(4/27発行) 特集:「数の時代」のその先へ その「数」は「質」を語っているか?
-
≫第101回 「学習基本調査」の結果を教育現場はどう読み解くのか ~「学ぶ意味と主体性」シンポジウムからみえてきた課題~
-
2016.4.21
CO-BO
-
2016.4.12
教育フォーカス
-
2016.4.08
教育フォーカス
≫【「一人一台環境における学びの自立を支援する学習モデルの検討」研究より】
[第4回]タブレットを家庭に持ち帰り、主体的に自主学習に取り組む(実践を振り返って) -
2016.3.30
まなびのかたち
-
≫第99回 英語4技能の育成を実現するために求められていることとは -「中高の英語指導に関する実態調査2015」の結果から-
-
2016.3.25
教育フォーカス
≫【少子化社会と子育て】[第7回] 少子化が、幼児の家庭にもたらした変化とは? -「第5回 幼児の生活アンケート」を手がかりに-
-
2016.3.17
教育フォーカス
≫【大学での学びと成長 ~卒業生の視点から振り返る】[第2回]卒業生のキャリア意識と大学時代の成長実感
-大学における「キャリア教育」推進の今後のあり方- -
2016.3.14
「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト
-
2016.3.14
「子どもの生活と学び」研究プロジェクト
≫プレスリリース[PDF]
「子どもの生活と学びに関する親子調査2015」(第1回調査)
~5割の保護者が「将来、子どもが自立できるか不安」~ -
2016.3.11
教育フォーカス
≫【少子化社会と子育て】[第6回] 子育てのスタート期の母子を支えるために、社会全体で妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援を
-
2016.2.29
シフト
≫【第12回】「おおさか☆みらいシティ」から考える、「10年後になくなる職業」の意味 -小学生がつくる未来の街を歩いて-
-
2016.2.26
「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト
-
2016.2.26
「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト
-
≫第94回 21世紀の子どもたちの育ちと学びを 科学する「子どもの生活と学び」研究プロジェクト ―大型パネル調査にかける思い
-
2016.2.18
教育フォーカス
-
2016.2.17
CO-BO
≫「発達障害のある子どもたちの学びに関わる問題」
フォーラム NPO法人発達障害をもつ大人の会(DDAC)
代表 広野ゆい氏【後編】 -
≫【ARCLE】 『アジアの初等英語教育はどうなっているのか』
第3回「フィリピンの初等英語教育視察 ―社会を変える教師の熱意―」 -
2016.2.04
CO-BO
≫「発達障害のある子どもたちの学びに関わる問題」
フォーラム NPO法人発達障害をもつ大人の会(DDAC)
代表 広野ゆい氏【前編】 -
2016.2.03
教育フォーカス
-
2016.2.03
教育フォーカス
-
2016.2.03
教育フォーカス
-
2016.2.03
教育フォーカス
-
2016.1.28
シフト
≫【第11回】グローバル時代だからこそ、子どもたちに「和食」の文化を継承する -ミシュランのスターシェフが、泰明小学校にやってきた! -
-
2016.1.14
CO-BO
-
≫【特集13】大学での学びと成長 ~卒業生の視点から振り返る
[第1回] 大学教育は学びと成長を促進し、社会生活を支えてくれるのか -
2016.1.08
教育フォーカス
-
2016.1.08
教育フォーカス