報告書を一括ダウンロードする。
この速報版について
ベネッセ次世代育成研究所では、乳幼児の生活の様子・保護者の子育てに対する意識や実態を把握することを目的に、「幼児の生活アンケート」を行いました。この調査は、1995年より5年ごとに実施しており、2010年は第4回となります。調査結果を経年比較することで、15年間の変化をたどることができる貴重な資料となっております。この速報版ではとくに注目したい調査結果を抜粋してご紹介しています。(全16ページ)※2010年9月発行
調査概要
調査テーマ
乳幼児の生活の様子、保護者の子育てに関する意識と実態
調査方法
郵送法(自記式アンケートを郵送により配布・回収)
調査時期
第1回 調査 | 1995年2月 |
第2回 調査 | 2000年2月 |
第3回 調査 | 2005年3月 |
第4回 調査 | 2010年3月 |
調査対象
第1回 調査(1995年調査)
首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)の1歳6か月~6歳就学前の幼児をもつ保護者1,692名(配布数3,020通、回収率56.0%)
第2回 調査(2000年調査)
首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)、および地方都市(富山市、大分市)の1歳6か月~6歳就学前の幼児をもつ保護者3,270名(配布数5,600通、回収率58.4%)
*経年での比較を行うために、地方都市の回答を分析から除外している。
第3回 調査(2005年調査)
首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)の0歳6か月~6歳就学前の乳幼児をもつ保護者2,980名(配布数7,200通、回収率41.4%)
第4回 調査(2010年調査)
首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)の0歳6か月~6歳就学前の乳幼児をもつ保護者3,522名(配布数7,801通、回収率45.1%)
*速報版では、1歳6か月以上の幼児をもつ保護者の回答のみを分析している。
調査項目
子どもの基本的な生活時間/習い事/メディアとのかかわり/遊び/母親の教育観・子育て観/子どもの将来への期待/子育てで力を入れていること/母親の子育て意識/父親の家事・育児参加/子育て支援など
*調査項目は経年比較が可能なように配慮したが、時代の変化に合わせて、追加・削除などの変更を行っている。
調査企画・分析メンバー
無藤 隆 | (白梅学園大学教授) |
一見 真理子 | (国立教育政策研究所総括研究官) |
佐藤 暁子 | (東京家政大学准教授) |
相馬 直子 | (横浜国立大学大学院准教授) |
荒牧 美佐子 | (東京福祉大学専任講師) |
韓 松花 | (横浜国立大学大学院博士課程後期) |
![]() |
|
後藤 憲子 | (ベネッセ次世代育成研究所主任研究員) |
高岡 純子 | (ベネッセ次世代育成研究所主任研究員) |
朝永 昌孝 | (ベネッセ次世代育成研究所研究員) |
松本 留奈 | (ベネッセ次世代育成研究所研究員) |
田村 徳子 | (ベネッセ次世代育成研究所研究員) |
真田 美恵子 | (ベネッセ次世代育成研究所研究員) |
![]() |
|
邵 勤風 | (Benesse教育研究開発センター教育調査課長) |
橋本 尚美 | (Benesse教育研究開発センター研究員) |
岡部 悟志 | (Benesse教育研究開発センター研究員) |