報告書の概要
概要
乳幼児の生活実態および子育てや教育などに関する母親の意識、父親のかかわり、子育て支援の状況をとらえることを目的としてアンケート調査を実施しました。この調査とほぼ同じ内容の調査を1995年、2000年にも実施しており、10年間の変化を把握できるのが大きな特徴です。
調査項目
生活時間/塾・習い事・通信教育/教育費/メディアとのかかわり/子育て観/等
調査時期
2005年3月
調査対象
首都圏の0歳6か月~6歳就学前の乳幼児をもつ保護者(主には母親)約3,000名
※第4回調査はこちらで公開されています。
調査報告書の目次・詳細
本調査の特徴・調査概要・分析枠組みとサンプル構成・基本属性 |
|
||
序章 「第3回幼児の生活アンケート」を振り返って白梅学園大学学長 無藤 隆 |
|
||
第1章 幼児の生活第1節 「時間」からみた幼児の生活リズムベネッセ教育研究開発センター研究員 鈴木尚子 |
|
||
第2節 塾・習い事・通信教育ベネッセ教育研究開発センター研究員 高岡純子 |
|
||
第3節 教育費ベネッセ教育研究開発センター研究員 邵 勤風 |
|
||
第4 節 メディアとのかかわりベネッセ教育研究開発センター研究員 高岡純子 |
|
||
第5 節 家にあるものベネッセ教育研究開発センター研究員 鈴木尚子 |
|
||
第6 節 幼児の遊びベネッセ教育研究開発センター研究員 鈴木尚子 |
|
||
第7 節 幼児の発達状況お茶の水女子大学大学院博士課程 荒牧美佐子 |
|
||
第1章を全てダウンロードする
|
|
||
第2章 母親の教育・家事育児・仕事に関する意識第1節 子育て観ベネッセ教育研究開発センター研究員 邵 勤風 |
|
||
第2節 子どもの将来に対する期待ベネッセ教育研究開発センター研究員 邵 勤風 |
|
||
第3節 今、子育てで力を入れていることベネッセ教育研究開発センター研究員 邵 勤風 |
|
||
第4 節 子どもの進学に対する期待ベネッセ教育研究開発センター研究員 邵 勤風 |
|
||
第5 節 仕事観ベネッセ教育研究開発センター研究員 邵 勤風 |
|
||
第6 節 子育て意識お茶の水女子大学大学院博士課程 荒牧美佐子 |
|
||
第2章を全てダウンロードする
|
|
||
コラム 乳幼児期は、親と子の育ちのとき新宿区立愛日幼稚園長 佐藤暁子 |
|
||
第3章 父親のかかわりベネッセ教育研究開発センター教育調査室長 木村治生 第1節 父親のかかわりの現状 |
|
||
第2節 父親のかかわりに対する満足度と要望 |
|
||
第3節 父親の帰宅時刻と家事・育児参加 |
|
||
第3章を全てダウンロードする
|
|
||
第4章 子育て支援お茶の水女子大学大学院博士課程 荒牧美佐子 第1節 子育てを支援する人・機関・サービス |
|
||
第2節 幼稚園・保育園への要望 |
|
||
第4章を全てダウンロードする
|
|
||
資料1 調査票見本 |
|
||
資料2 基礎集計表 |
|
||
第3回幼児の生活アンケート・国内調査 調査企画・分析メンバー |
|
調査結果の速報(速報版)/記者発表会での専門家コメント等の資料
![]() |
第3回 幼児の生活アンケート・国内調査 速報版 (2005年10月発刊) |