研究分野・テーマ/キーワード
探究学習、課題研究、ICTを活用した授業、教育データ利活用
探究学習、課題研究、ICTを活用した授業、教育データ利活用
早稲田大学人間科学部卒。2009年度にベネッセコーポレーションに入社し、以降一貫して学校教育の支援に従事。2014年度までは高校における進路指導を中心に支援。2015年度から2年間、SSH指定校,SGH指定校を中心に探究的な学びの支援を行う。2019年度に、教育データ利活用を推進するための『教育データハッカソン』を開催。2020年度より、経済産業省「『未来の教室』実証事業」の担当も兼ね、STEAMの学びを実践するためのコンテンツ開発を行う。同じく2020年度より、全国の学校の先生とともに学校革新を行うための『生徒の気づきと学びを最大化するPJ』を運営。
・発表「コロナウイルス禍のなかで見えてきた新しい学びの可能性 ~ デジタル活用による授業の STEAM 化」(日本 STEM 教育学会 第 3 回年次大会 ,2020 年)
聖光学院中学校・高等学校 理事補佐(2021)
岡山大学教育学部客員研究員(2021-)
福井県立大野高校ICTアドバイザー(2021-)
日本STEM教育学会
STEAM教育/情報活用能力育成/探究学習/プログラミング教育
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 情報生命科学専攻卒。2013年にベネッセコーポレーション入社。中学・高校向けのアセスメント・教材の企画・編集を経て,現在はSTEAM教育などの新しい教育分野の調査研究,中学・高校でのロボットプログラミング講座実践,および情報活用能力を育成・測定する教材の企画編集に従事している。
【学会発表】
「「防災×テクノロジー」をテーマにしたSTEAM授業実践と評価」 (日本STEM教育学会 拡大研究会, 2022)
【論文】
・『中高生へのオンライン調査を通じたコロナ禍における学習の実態調査 』(STEM教育研究 第3巻, 2021)
・『中高大学生のデジタル・情報活用能力に関する分析』(AI時代の教育論文誌 3 巻, 2021)
・『デジタル・情報活用能力の測定を目指したCBTの開発と評価』(AI時代の教育論文誌 2 巻, 2020)
日本STEM教育学会
英語教育
言語教育
国際バカロレア教育
ECF
https://www.arcle.jp/ecf/
ARCLE
https://www.arcle.jp/
1987年ベネッセコーポレーション入社
1997-98年BerlitzSingapore学校責任者として駐在。帰国後はベネッセの英語教育事業開発を担当。
2003年よりベネッセの研究部門に異動し、ECF開発やARCLE立ち上げ事務局を担当。
2019年―21年ベネッセ教育総合研究所言語教育研究室室長。
【論文】
・髙木亜希子・津久井貴之・加藤由美子・森下みゆき・福本優美子(2023).「中高生の将来の英語使用者としての自己像の認識-6年間の経年調査からの考察-」『言語教師教育』Vol.10
・髙木亜希子・津久井貴之・加藤由美子・森下みゆき・福本優美子(2023).「高校3年生の英語や外国に関わる経験と英語学習に対する意識―テキストマイニングを用いて―」『中部地区英語教育学会紀要5』52号
【講演・シンポジウム】
・東京国際大学・第14回英語教育改革フォーラム「中高生の将来の英語教員の意識と教師としての成長」(2016年)
・群馬県立大学女子大学・外国語教育研究所「英語教育カリキュラムの小中高大連携を考える」(2017年)
・東京都足立区教育委員会「小学校英語教育を考える」(2018年)
・東京学芸大学附属小金井小学校英語教育カリキュラム開発PJ(2005-06年)
・文部科学省「国際バカロレアに関する国内推進体制の整備」事業審査委員(2021年)
全国英語教育学会
関東甲信越英語教育学会
中部英語教育学会
日本児童英語教育学会
英語授業研究学会
大学英語教育学会
・「生徒が『英語を好き』であり続けるために:中高生と中高英語教員への実態調査から見えること」大修館書店・英語教育2017年10月号
・「小学校英語『教科化』のよりよい実現に向けて」ベネッセ教育総合研究所・教育フォーカス
https://berd.benesse.jp/feature/focus/19-English/
・「『英語4技能の力』を伸ばすために家庭でできること」ベネッセ教育情報サイト・新課程英語特集 https://benesse.jp/eigo/shinkatei/
乳幼児の発達、保護者の教育観、社会情動的スキル、保育・児童学
株式会社ベネッセコーポレーション入社後、幼児向け教材「こどもちゃれんじ」および「こどもちゃれんじ English」の編集・制作に長年携わる。編集長および編集責任者を経て、2022年より現職。
日本発達心理学会
日本保育学会
生活者としての視点で、人が家族を持ち、役割が増えていくなかでの意識・生活の変容と環境による影響について調査・研究を行っている。専門は産業・組織心理学、発達心理学。専門社会調査士。
担当した主な調査は「妊娠出産子育て基本調査(2006~2011)」、「産前産後の生活とサポートについての調査(2015)」、「幼児期の家庭教育国際調査(2016~2017)」、「幼児教育・保育についての基本調査(2018)」、「幼児・小学生の生活に対する新型コロナウイルス感染症の影響調査-、「幼児期から小学校低学年の親子のメディア活用調査(2021)」等。
持田聖子・真田美恵子・邵勤風・李知苑・高岡純子(2020)新型コロナウイルス感染症により休園・休校中の子どものメディア視聴実態と保護者のメディア利用に対する意識~幼児から小学生の母親を対象にした緊急調査より~ チャイルドサイエンス 20,8-14.
Mochida, S., Sanada, M., Shao, Q., Lee, J., Takaoka J., Ando, S., and Sakakihara, Y. (2021) Factors Modifying Children’s Stress during the COVID-19 Pandemic in Japan EECERJ, 17 Jan.
持田聖子・岡田昌毅(2021)総合職ワーキングマザーの仕事と家庭の両立方略と働き方の変容プロセス 産業・組織心理学研究, 34(2), 147-163.
港区「双子の会」コーディネーター(2015-2017)
日本発達心理学会
日本母性衛生学会
産業・組織心理学会
幼児教育
保育
幼小接続
言語能力
思考力
(株)ベネッセコーポレーション入社後、幼児向け事業マーケティング部門などを経て2009年より研究部門に所属。教育情報の発信として小学校向け情報誌「VIEW21(小学版)」編集長(2013-14)、園向け情報誌「これからの幼児教育」編集(2009-10)などを担当。現在は幼小接続期の言葉と思考力の研究に取り組む。
日本保育学会
大人・大学生を対象としたチーム協働による新しい価値創造(チーム創造性)の研究を担当。また、成人の学習・成長に関する研究にも関心。専門は、電気工学、科学教育、教育工学、創造性、組織行動。
1983年福島県生まれ。山形大学大学院理工学研究科修了。博士(工学)。2012年ベネッセコーポレーションに⼊社後、中学⽣向けの理科教科の教材開発を担当。2016年6⽉から初等中等領域の調査を担当後、情報企画室、教育研究企画室の研究員に着任。担当した主な調査は、「第6回学習指導基本調査」(2016年)、「⼦どもの⽣活と学び」研究プロジェクトの質的調査(2016年)など。
【論⽂】
佐藤徳紀・東山禎夫(2011).中学⽣の理科の好みに及ぼす電気の学習の影響.電気学会論文誌. A,131(8), 589-595
など
【学会発表】
佐藤徳紀・稲水伸行(2021).従業員のチーム創造性を支える行動における仮説構築~事業 アイデアソンのプロセス分析~. 日本創造学会 第43回研究大会
佐藤徳紀・中垣眞紀(2020).高校生の自己肯定感の向上を目的としたフィードバック施策のモデル化. 第6回日本混合研究法学会年次大会
など
多摩美術大学ゲスト講師(2022年前期授業)
ベネッセアルムナイネットワーク幹事
日本教育工学会
日本混合研究法学会
日本創造学会
日本マーケティング学会
日本行動分析学会
日本人材育成学会
経営行動科学学会
産業・組織心理学会
・第6回学習指導基本調査
https://berd.benesse.jp/shotouchutou/research/detail1.php?id=5080
・第123回 中学校のテストの変化に見る今後問われる学力
-記述式の出題が増える背景から保護者が考えたいこと-
https://berd.benesse.jp/magazine/opinion/index2.php?id=5181
・あスコラ Vol.10
『幸せになるための学びとは!?』https://berd.benesse.jp/special/asukora/asukora_10.php
・マナブコラムhttps://berd.benesse.jp/special/manabucolumn/
・ベネッセの社内有志活動「One Benesse」が目指す社内改革に迫る。
https://www.hrpro.co.jp/series_detail.php?t_no=1967
・ベネッセアルムナイネットワーク×篠田真貴子/審査員賞 記念対談
https://alumni-lab.jp/benesse/
・創造性研究の紹介ページ
https://berd.benesse.jp/special/creativity/lp/
心理統計学. 特にカテゴリカルデータにおける因子分析, 主成分分析, 正準相関分析等の多変量解析法の研究開発.
ベネッセコーポレーションに入社後、主に高校・中高一貫校中学向けPBT/CBTアセスメントの企画・開発・運用業務を担当し、2021年4月よりベネッセ教育総合研究所に所属。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了 博士(人間科学)。
【主な研究業績】
Makino, N.(2022). Rotation in Correspondence Analysis from the Canonical Correlation Perspective. Psychometrika, 87, 1045–1063.
Shinto, T., Tahara, Y., Watabe, A., Makino, N., Tomonaga, M., Kimura, H., Nozawa, Y., Kobayashi, K., Takahashi, M., & Shibata, S. (2022). Interaction effects of sex on the sleep loss and social jetlag-related negative mood in Japanese children and adolescents: a cross-sectional study. Sleep Advances, 3(1), zpac035.
牧野直道. (2019). 非計量因子分析における近年の発展. 計算機統計学, 32(2), 135-146.
Mori, Y., Kuroda, M., & Makino, N. (2016). Nonlinear principal component analysis and its applications. Singapore: Springer.
【受賞歴】
日本計算機統計学会 奨励賞
専修大学 経営学部 兼任講師(2023年度 前期)
日本行動計量学会
日本計算機統計学会
日本分類学会
Researchmap:
https://researchmap.jp/naomakino
第二言語習得
英語教育
学校教育
ベネッセ総合教育研究所の前身の研究部門にて、ECF(幼児から成人まで一貫した英語教育の理論的枠組み)開発、東アジア高校英語力GTEC調査等に携わる。(株)ベネッセコーポレーションの幼児・小学生英語教材・サービス開発を経て、2016年より現職。
全国英語教育学会
関東地区英語教育学会
心理学,学習科学,妥当性 心理構成概念を対象としたアセスメント・尺度開発,学習科学の知見の実応用,テスト理論に基づくデータ分析などに従事
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定退学、修士(教育学)。
2018年10月より現職。
【学会発表】
白砂優希・柳岡開地・寺川達郎・大倉裕貴・高橋雄介・楠見孝 (2017). 産業用ロボットの外見と人代替可能性が印象評価に及ぼす影響. 日本心理学会第81回大会,久留米シティプラザ,9月22日.
Shirasuna, Y., Hiraoka, D., Ishiguro, S., Himichi, T., Yanaoka, K., & Kusumi, T. (2016). The effect of perspectives and time-intervals on evaluation of inconsistent behaviors. 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan, July 29. など
日本心理学会
日本社会心理学会
言語能力
思考力
日本語教育
テスティング
筑波大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程修了。専門は日本語教育,言語テスト。日本語学校や大学での日本語教育に従事する一方で、大規模日本語試験の開発・分析に携わった後、2017年度よりベネッセ教育総合研究所入社。主に、言語能力・思考力の育成や評価・測定について関心を持っている。
・小野塚若菜,泰山裕(2021)「中学校新学習指導要領における思考スキルの抽出」日本教育工学会論文誌 44巻-Suppl.号
・小野塚若菜 (2021)「第5章 言語テストの分析方法」李在鎬 編『データ科学×日本語教育』,ひつじ書房(分担執筆)
・小野塚若菜(2016)「ビジネス日本語テストにおけるDIF の分析―性別および居住地を下位集団として―」2016年日本言語テスト学会最優秀論文賞
・小野塚若菜(2014)「高度外国人材の日本語能力を評価するシステムとしてのビジネス日本語Can-do statementsの開発―BJTビジネス日本語能力テストの測定対象能力に基づいて―」第10回日本語教育学会林大記念論文賞
日本言語テスト学会著作賞選考委員
日本語教育学会 審査・運営協力員
早稲田大学大学院日本語教育研究科招聘講師(2022年)
文化庁令和4年度生活Can doの作成及び検証補助業務―有識者会議委員(2022年7月~)
日本語教育学会
日本テスト学会
日本言語テスト学会
日本教育工学会
全国大学国語教育学会
日本国語教育学会
日本保育学会
◆ベネッセ教育情報サイト
・なぜ「思考力」が求められる?(前編) これからの社会を生きる子どもに家庭でできること
benesse.jp/kyouiku/202012/20201215-1.html
・なぜ「思考力」が求められる?(中編) 思考力を育てるために、学校の教育はこう変わる!
benesse.jp/kyouiku/202012/20201216-1.html
・なぜ「思考力」が求められる?(後編) 思考力を伸ばすために、親子のコミュニケーションで心がけたいポイントとは
benesse.jp/kyouiku/202012/20201217-1.html
◆日本語教育「学」のデザイン
・テスト問題を作るのは難しい。
https://bonpublishing.wixsite.com/design/22
思考力の評価に関する研究開発、論理的な表現力に関する研究開発など、資質・能力の多面的・総合的評価に関する研究開発
2003年ベネッセコーポレーション入社。各種アセスメント・教材の企画制作、2006年東京大学教養学部教養教育社会連携寄付研究部門受託研究員等を経て、現職。
NPO法人「八王子つばめ塾」理事
学習科学,認知科学が専門。現在,学習理論に基づくテスト項目・教材の開発研究に従事。演劇体験を活用した新しい学びの効果測定と評価方法の研究にも関心。
京都大学大学院教育学研究科修士課程修了 修士(教育学)。2020年よりベネッセ教育総合研究所研究員。
【論文】
渡邊智也・小野塚若菜・野澤雄樹・泰山裕(in press).教科横断的に育成される思考力の測定に向けたアセスメント開発―内容領域の設定ならびに項目の作成・評価― 日本テスト学会誌, 19, X-X.(予定)
渡邊智也・楠見孝(2021). 演劇体験が社会的能力に及ぼす促進効果の実験的検討 認知科学, 28(1), 122-138. https://doi.org/10.11225/cs.2020.045
など
【学会発表】
渡邊智也・小野塚若菜・野澤雄樹(2022).教科横断的に育成される思考力の総括的アセスメント項目の作成とその評価 日本テスト学会第20回大会
堂下雄輝・渡邊智也(2022).語彙理解尺度項目作成ガイドラインの有効性の検討 日本テスト学会第20回大会
など
日本認知科学会
日本テスト学会
日本教育心理学会
最新の論文・研究発表はこちらから
https://researchmap.jp/tomoyaw
乳幼児の発達や親子関係、家族問題等を中心とした調査研究、乳幼児とメディアの研究、社会情動的スキルの縦断研究など。
2006年よりベネッセ次世代育成研究所研究員。妊娠出産・乳幼児領域の研究に関わる。
2014年-2018年ベネッセ教育総合研究所 次世代育成研究室室長
2019年-2021年ベネッセ教育総合研究所学び生活研究室室長。主席研究員。
高岡純子(2019) 乳幼児の親子のメディア活用の実態と意識~2013年・2017年調査から~
チャイルドサイエンス 14, 6-10.
「Parental well-being」(共著、DIJ、2018)
「社会情動的スキル」(翻訳、明石書店、2018)
『別冊発達』「家族・働き方・社会を変える父親への子育て支援」(単著、ミネルヴァ書房、2017)
「少子化は止められるか?政策課題と今後のあり方」(共著、有斐閣、2016)
聖心女子大学非常勤講師
経団連人口問題委員会委員
科学技術振興機構(JST)未来社会創造事業評価委員(2022)
多摩市子ども子育て会議 副議長
三重県教育改革推進会議委員
文科省幼児教育に関する調査研究拠点の整備に向けた検討委員会(2015)
日本発達心理学会
日本家族社会学会
日本子ども学会
チャイルドサイエンス論文査読(2022年)
第14回日本子ども学会 ポスターセッション優秀発表賞(2017)
教育社会学、社会工学、社会調査、フィールド調査、学習記録(ログ)の分析・可視化
東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了.博士(学術)。これまで高等教育や社会人領域の調査研究を担当。その後、一般教育市場(産業)についてのリサーチに携わる。現在は、乳幼児から初等中等領域までの、子どもの発達や成長、保護者の子どもへのかかわりや教育観などに関する調査研究に取り組む。ベネッセ教育総合研究所・主任研究員。
■『学力格差への処方箋――[分析]全国学力・学習状況調査』(共著、勁草書房、2021)
■『子どもの学びと成長を追う――2万組の親子パネル調査から』(共著、勁草書房、2020)
■『現代高校生の学習と進路―高校の「常識」はどう変わってきたか?』(共著、学事出版, 2014)
■岡部悟志(2010)「企業が採用時の要件として大卒者に求める能力」『大学教育学会誌』32(1): 114-121.
■岡部悟志(2008)「家庭環境と能力形成の過程」『社会学評論』59(3):514-531.
■日本社会学会
■日本教育社会学会
■日本教育工学会
■岡部悟志(2020)「コロナ禍の子どもたちを追う社会調査の意義」『社会調査NOW』オピニオン、一般社団法人社会調査協会.
(https://jasr.or.jp/online/opinion/op-005.html)
■日本社会学会奨励賞(論文の部)(2009)
(https://jss-sociology.org/prize/past/)
教育工学、学習方略、教員の働き方学び方
現在は、教員のこれからの時代に求められる学びの実現のための「働き方の改善」と「学びの充実」の両立できる学校つくりや、データを基にした学び方が学習者にとってよりよいものになることに強い関心をもって取り組んでいる。
ファミコンやコンピュータ技術を利用したメディア教材の研究・開発・製作・事業開発に従事。その後公立中高一貫教育校適性検査分析など、小学校領域のカリキュラム・アセスメントについての調査研究に従事。経営スタッフを経て、2013年より現職。「ICTを活用した学びのあり方」に関する調査・実証研究及び、「アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究」を通じた、これからの社会に必要な資質・能力についての研究、「学習記録データを活用した岐阜市との共同研究などを担当。
【学会発表】
・佐藤徳紀・中垣眞紀(2020).高校生の自己肯定感の向上を目的としたフィードバック施策のモデル化. 第6回日本混合研究法学会年次大会
・中垣眞紀・岡部悟志・木村治生(2017)学習記録の可視化による教師の指導改善の取り組み、第33回教育工学会全国大会
【著書】
「ベネッセ発親子で伸ばす『本物の学力』2006年日経BP社発行」執筆担当
日本教育工学会
日本教師教育学会
・あスコラVol.8
『「学びに向かう力」を引き出すデザインとは』
https://berd.benesse.jp/special/asukora/asukora_08.php
専門は教育社会学、学校臨床学。主に、学校文化や教師の指導文化に関する質的研究、子どもの学力・生活実態を把握する量的調査に携わる。
大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。
公立中学校の教員、大阪府立大学の研究員を経て、2018年よりベネッセ教育総合研究所 研究員。
・『子どもの学びと成長を追う』(共著、勁草書房、2020年)
・『学力を支える家族と子育て戦略』(分担執筆、明石書店、2019年)
・野﨑友花(2016)「中学校女性教師のストラテジー」『女性学年報』第37巻, pp.33-58.
・『福井県の学力・体力がトップクラスの秘密』(共著、中央公論新社、2014年)
中央大学人文科学研究所 客員研究員(2023)
関西国際大学 非常勤講師(2017)
社会医療法人畿内会岡波看護専門学校 非常勤講師(2016-2017)
日本教育社会学会
日本教育学会
日本社会学会
日本発達心理学会
教育学、社会調査。子どもの文化世界や学び、子どもの成長環境としての社会・学校に関心を持っている。
2007年より現職。初等・中等教育領域を中心に、子ども、保護者、教員を対象とした調査研究に携わる。専門社会調査士。
橋本尚美・邵勤風・須藤康介「学校適応と将来展望が『勉強好き』の変化に与える影響-初期値モデルと連動モデルの比較検討-」『明星大学教育学部研究紀要』第9号、2019年.
橋本尚美・前馬優策・松浦加奈子・濱沖敢太郎・邵勤風「小中移行期の勉強の好き嫌いに関する子どもの認識枠組みの解明-JLSCP2015-2016追跡インタビュー調査より-」日本教育社会学会第69回大会(一橋大学)、2017年.
実践女子大学非常勤講師
日本大学非常勤講師
日本教育学会、日本教育社会学会、日本教師教育学会、日本家族社会学会
心理統計学,教育測定学,多変量解析,統計的因果推論.特に経時データ解析,事前事後テストデータの解析,マルチレベルモデル
バージニア工科大学大学院教育学研究科博士課程修了 Ph.D. in Educational Research and Evaluation
バージニア工科大学大学院統計学科修士課程修了 M.A. in Data Analysis and Applied Statistics
大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了 修士(人間科学)
2021年9月より現職
堀 一輝・福原 弘岳・山田 剛史 (2023). RとRStudioによる教育テストデータの分析 朝倉書店.
Hori, K., & Miyazaki, Y. (2023). Cross-level covariance approach to the disaggregation of between-person effect and within-person effect. Psychological Methods. Advance online publication. https://doi.org/10.1037/met0000548
Hori, K., & Miyazaki, Y. (2023). Latent curve detrending for disaggregating between-person effect and within-person effect. Structural Equation Modeling: A Multidisciplinary Journal, 30(2), 192–213. https://doi.org/10.1080/10705511.2022.2069113
American Educational Research Association
National Council on Measurement in Education
Psychometric Society
American Psychological Association
日本計算機統計学会
日本テスト学会
日本行動計量学会
日本教育心理学会
ResearchGate: https://www.researchgate.net/profile/Kazuki-Hori-2
ORCID: https://orcid.org/0000-0002-1211-2988
Google Scholar: https://scholar.google.co.jp/citations?user=TE8Kzi8AAAAJ
researchmap: https://researchmap.jp/Kazuki_Hori
機械学習手法,自然言語処理技術を用いた自動採点および採点支援,添削,フィードバック,評価手法の研究開発.
2016年3月 電気通信大学大学院情報システム学研究科博士後期課程修了 博士(工学)
2016年4月よりベネッセ教育総合研究所研究員
加藤嘉浩,石井隆稔,宮澤芳光,植野真臣(2016)Latent Dirichlet Allocation を用いたレポート推薦システム,電子情報通信学会 和文D 2016年2月 Vol.J99-D,No.2,pp.152-164.
加藤嘉浩(2020)ベイジアンニューラルネットワークを用いた記述式答案の自動採点,言語処理学会第26回年次大会予稿集
電子情報通信学会,言語処理学会
言語統計解析に基づく自動作問システムと個別最適化学習システムの研究開発、項目反応理論に関連する心理学的測定手法の応用
東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻博士課程修了 博士(工学)。首都大学東京大学(現東京都立大学)教育センター特任助教、東邦大学理学部情報科学科博士研究員を経て、2017年10月よりベネッセ教育総合研究所研究員。
張寓杰, 加藤健太郎, 寺井あすか, 中川正宣(2018). 名詞と動詞の組み合わせに基づく「語彙組み合わせ問題」の自動作問. 日本認知科学会第35回大会発表論文集, 544-550.
張寓杰, 寺井あすか,上西秀和,菊地賢一,中川正宣 (2017). 日本語における帰納的推論の計算モデルの拡張と検索システムへの応用. 日本認知科学会第34回大会発表論文集, 966-970.
Yujie Zhang, Kenichi Kikuchi, Asuka Terai, Luning Ruan, Masanori Nakagawa. (2016). A Computational Model of Inductive Reasoning Based on a Statistical Analysis of Japanese Corpora-An Examination of Similarity Functions. The Proceedings of 5th Annual International Conference on Cognitive and Behavioral Psychology (CBP2016), 78-80.
張寓杰, 董媛, 太蘭, 寺井あすか,中川正宣 (2014). 日本語と中国語における確率的言語知識構造の比較研究. 人間生活文化研究, No.24, 223-233.
張寓杰, 寺井あすか, 董媛, 王月, 中川正宣 (2013). 日本語と中国語における帰納的推論の比較研究―言語統計解析に基づく計算モデルを用いてー. 認知科学, No.20, Vol.4, 439-469.
Zhang Yujie, Asuka Terai, Masanori Nakagawa (2013). The Comparison of Inductive Reasoning under Risk Conditions between Chinese and Japanese Based on Computational Models: Toward the Application to CAE for Foreign Language. The Proceedings of International Conference on Educational Technologies 2013, 119-124.
東洋大学社会学部社会心理学科
非常勤講師(2016~2020)
日本認知科学会、日本行動計量学会
項目開発、読解力、語彙、批判的思考力、言語能力
2004年ベネッセコーポレーション入社。進研模試・スタディーサポート・進路マップ等高校生向けのアセスメント編集業務を経て、現職。現在は「Literas 論理言語力検定」の制作にも携わっている。
【書籍】
・『子どもの学びと成長を追う:2万組の親子パネル調査の結果から』(共著、2020年、勁草書房)
【学会発表】
堂下雄輝・渡邊智也(2021).選択式項目作成ガイドラインの語彙理解尺度への応用 日本テスト学会第19回大会
堂下雄輝・渡邊智也(2022).語彙理解尺度項目作成ガイドラインの有効性の検討 日本テスト学会第20回大会
など
心理統計学、ベイズ統計学。特に調査データにおけるバイアス補正法の開発、ベイズ統計モデリングおよびモデル評価手法の開発。プロセスデータ(ログファイル)の利活用研究など
東京大学大学院 教育学研究科 博士課程単位取得満期退学。2022年5月よりベネッセ教育総合研究所研究員。
北條大樹 (in press). CBT領域におけるプロセスデータ利活用研究の動向. 日本テスト学会誌, 19, X-X.(予定)
北條大樹・岡田謙介 (2018). 係留ビネット法による反応スタイルの分類 ヨーロッパの大規模健康調査を例に. 行動計量学, 45, 13-25.
日本行動計量学会
日本計算機統計学会
日本テスト学会
日本教育心理学会
教育測定、コンテンツ管理、語彙テスト
東京工業大学大学院 社会理工学研究科 修士課程修了(学術)。同博士課程満期退学。2014年よりベネッセ教育総合研究所研究員。
村田維沙.『Literas 論理言語力検定』における対応付け得点の算出方法について.日本テスト学会第17回大会(名古屋大学). 2019年8月.
村田維沙、堂下雄輝、野澤雄樹.短答式問題の採点に関する研究.日本テスト学会第15回大会(東北大学). 2017年8月.
日本テスト学会
社会調査、子どもや保護者の生活実態、大学教育
乳幼児から高等教育まで幅広い教育段階において、子ども、保護者、教員を対象とした意識や実態の調査研究に多数携わる。これまで担当した主な調査は、「第4回幼児の生活アンケート」(2010年)、「第3回 大学生の学習・生活実態調査報告書」(2016年)、「大学での学びと成長に関するふりかえり調査」(2015年)など。自律的学習者が育まれるプロセスと、そこに適切な支援の在り方に関心を持っている。
日本教育社会学会、日本子ども社会学会
子ども学、遊び、デジタル、ECEC、インクルーシブ、アジア、中国。
ベネッセコーポレーションに入社後、語学事業の立ち上げ、教材編集、マーケティング等を経て、2002年よりベネッセ教育総合研究所に配属。チャイルド・リサーチ・ネットの活動を運営、東アジア、アジアの交流プロジェクトを立ち上げ、運営。 子ども学を柱に、子どもの遊びと学びをどのようにとらえるか、文化の違いで子育てと子育ちの共通点相違点があるのか、特に外国ルーツの子どもたちの学び成長に関心がある。
【論文・著書】
・『保育学研究 2019年3号、「保育学の研究方法論を考える(3) 国際比較研究―これからのグローバル・ガバナンスを考える―」)
・『国際視野下の学前教育』(華東師範大学、2007年、翻訳)
【学会発表・講演】
・劉愛萍、小川淳子、小泉和義、榊原洋一2020,「幼児教育・保育の無償化の国際比較」(子ども学会第17回ポスター発表)
・ Aiping LIU, Junko OGAWA,Kazuyoshi KOIZUMI, Kenshi KUROKI, Yoichi SAKAKIHARA (2018).Interdisciplinary Research is Effective for Solving Child Issues--What We See from the 22 Years' Activities of Child Research Net
・2019幼児教育国際フォーラム(@中国杭州)、陶行知教育思想の分析と現代中国における意義
日本子ども学会
OMEP (World Organization for Early Childhood Education)
2007年ベネッセコーポレーション入社後、アセスメント開発,CBT研究,調査データ管理・可視化に従事
日本心理学会
教育工学会
子ども、ウェルビーイング、ハピネス、レジリエンス、家庭、園、学校、アジア、インクルーシブ
2013年よりベネッセ教育総合研究所に所属し、チャイルド・リサーチ・ネット*を運営。近年はアジア諸国の研究者からなるCRNA(Child Research Network Asia)を組織し、アジア8か国の研究者との国際共同研究を推進している。
*チャイルド・リサーチ・ネット(Child Research Net/CRN):
世界の子どもを取り巻く諸問題を解決するために、従来の学問分野を越えて学際的な研究の情報を収集&推進し、日・英・中の3言語で発信する「子ども学」研究所。
【学会発表】
・榊原 洋一・小川 淳子・持田 聖子・佐藤 朝美・岐部智恵子(2023) アジア8か国の子どものレジリエンスとウェルビーイングに関連する因子の探究ー「CRN子どもの生活に関するアジア8か国調査2021」分析結果からの検討ー(自主シンポジウム, 日本発達心理学会第34回大会)
・Junko OGAWA, Seiko MOCHIDA, Akihiro SATO, Aiping LIU, Haruo KIMURA, Yoichi SAKAKIHARA (2022). Mothers’ Childrearing Perceptions Predicting Children’s Resilience and Happiness(QOL); Comparison among Eight Asian Countries (22nd PECERA Annual Conference 2022)
・小川淳子・劉愛萍・榊原洋一・小泉和義(2021)新型コロナ時代の子どものウェル・ビーイングにかかわる課題~アジア8ヶ国における国際比較~(第17回日本子ども学会サテライトポスターセッション)
・小川淳子・劉愛萍・榊原洋一・佐藤徳紀・小泉和義(2020)企業が支援する国際的・学際的な学術コミュニティへの研究者の参加を促す施策に関する考察(日本マーケティング学会・マーケティングカンファレンス2020)
・Junko OGAWA, Aiping LIU, Kazuyoshi KOIZUMI, Kenshi KUROKI, Yoichi SAKAKIHARA (2018). Multi-Domain Approach to Nurture Social and Emotional Skills--Play, Media, and Inclusion (The 19th PECERA International Conference 2018)
日本子ども学会
日本発達心理学会
OMEP (World Organization for Early Childhood Education)
教育社会学、社会調査、英語教育、学校教育
初等・中等教育領域を中心に、子ども、保護者、教員を対象とした調査研究、自治体との共同研究等に携わる。これまで担当した主な調査は、「小学校英語に関する調査」(2023年)、「高3生の英語学習に関する調査」(2021年)、「中高の英語指導に関する実態調査2015」、「中高生の英語学習に関する実態調査2014」など。
【論文】
髙木亜希子、津久井貴之、加藤由美子、森下みゆき、福本優美子「中高生の将来の英語使用者としての自己像の認識―6年間の経年調査からの考察―」(2023)『言語教師教育』
髙木亜希子、津久井貴之、加藤由美子、森下みゆき、福本優美子「高校3年生の英語や外国に関わる経験と英語学習に対する意識ーテキストマイニングを用いてー」(2023)中部地区英語教育学会紀要52
全国英語教育学会
中部地区英語教育学会
日本児童英語教育学会
社会調査、子どもや保護者の生活実態など
ベネッセコーポレーション入社後、研究所にて「第1回子ども生活実態基本調査」「若者の仕事生活実態調査」「第4回学習指導基本調査」「第4回幼児の生活アンケート」「第4回子育て生活基本調査(小中版)」など、幅広い対象・内容の調査研究を担当。
日本社会学会
日本教育社会学会
数理社会学会
環境心理学
環境と子ども・家族の発達
早稲田大学大学院
人間科学研究科
博士(人間科学)
松本聡子 (2018). 児童・思春期のQOL : 縦断研究による検討 , チャイルド・サイエンス, 16, 25-30.
小児期の逆境的体験と保護的体験――子どもの脳・行動・発達に及ぼす影響とレジリエンス, 明石書店, 2022.
JICA「乳幼児ケアと就学前教育」研修 研修講師
SRCD (Society for Research in Child Development)
APA (American Psychological Association)
MERA (人間環境学会)
日本心理学会
小児保健協会
小児科学会
研究知見の編集・発信
福武書店(現ベネッセコーポレーション)
入社後、高校の進研模試営業を担当し、その後研究部門に異動。教育分野に関する調査研究、サイバー子ども学研究所のチャイルド・リサーチ・ネット(CRN)の運営に関わる。その後、学校向け情報誌「VIEW21」(小学版、中学版、高校版・現在の「VIEW NEXT])編集長、情報編集室長を歴任し、現在に至る。
ベネッセ教育総合研究所およびチャイルド・リサーチ・ネット(CRN)ウェブサイト担当
アメリカでホテル開発に従事後、ベネッセコーポレーションへ移籍。ベネッセ初のIRT採点の語学検定試験の開発、社会人向け通信教育事業等、主に新規事業に多く関わる。(財)地域活性化センターに出向、総括参事として総務省「地域おこし協力隊」立ち上げにも参画。教育テスト研究センター事務局長を経て、2019年より現職。
企画特集
「シリーズ・未来の学校」 https://berd.benesse.jp/feature/future/
「SHIFT」 https://berd.benesse.jp/special/shift/
「CO-BO」 https://berd.benesse.jp/special/co-bo/
「まなびのかたち」 https://berd.benesse.jp/special/manabi/
「あスコラ」 https://berd.benesse.jp/special/asukora/
研究知見の編集・発信
2006年にベネッセコーポレーションに入社。学校向け情報誌「VIEW21」、研究者向け情報誌「BERD」の編集を担当の後、社内外への教育知見発信業務を担当している。