-
『Between』2019.11-12月号(11/26発行)
特集:教育・研究の両輪と世界大学ランキング2019.12.04
-
榊原洋一氏に聞く「すべての子どもをwell-beingに導く、ダイバーシティのある教育を」
2019.11.25
-
【授業づくり】子ども主体の協働プロジェクトを通して「メタ認知力」を高める〜学校独自科目「21世紀スキル科」〜
2019.11.08
-
『これからの幼児教育』 2019年度 秋号 【特集】段差を連続性に!ともに育てる保幼小接続
2019.10.31
-
ニュースレターを公開しました
【小学生の読書に関する実態調査・研究】
「幅広い読書が「思考力」や「創造性」にプラス効果」2019.10.25

-
ベネッセ教育総合研究所シンポジウム 「学ぶ意味と主体性 ~これまでの25年、これからの25年~」 実施レポート
2016.4.25
-
共創ワークショップ 学生調査から大学教育の課題を解決する
〜イマドキからコレカラを考える〜2018.4.06
-
国語教育実践改革会議主催 第13回全国国語教育研究大会ご案内
2018.5.24
-
岐阜市教育委員会主催「平成30年度 岐阜市の学校教育公表会」のご案内
2018.12.21
-
『VIEW21』高校版「生徒の学びをデザインするカリキュラム・マネジメント」ワークショップ開催のご案内
2019.2.21
-
2018年度地域交流フォーラムin沖縄 照屋朋子さん講演会・ワールドカフェ
2019.2.27
-
第16回夏のチャレンジ 全国小学生『未来』をつくるコンクール開催のお知らせ
2019.7.17
-
OECDシュライヒャー教育・スキル局長 出版記念シンポジウム開催のお知らせ
2019.8.29
-
【模擬授業イベント開催】これからの中学校の探究的な理科 理科×問いづくり×探究
2019.9.25
-
【イベント告知】第28回全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会「兵庫発!!未来への懸け橋 ~子供が変わる 教師が変わる 学校・地域が変わる~」のお知らせ
2019.10.03
-
【イベント告知】東京大学Cedep主催シンポジウム「新しい時代の“チーム育児”を考える」のご案内
2019.10.16
-
これからの学校に求められる役割!?【対話×主体性×心理的安全性】子どもの主体性を引き出す学びの場~現役小学校教員による模擬授業「クラス会議」を通した学級づくり イベント開催のご案内
2019.10.30
-
ニュースレターを公開しました 【小学生の読書に関する実態調査・研究】 「幅広い読書が「思考力」や「創造性」にプラス効果」
2019.10.25
-
「第 3 回幼児教育・保育についての基本調査」
―幼稚園・保育所・認定こども園を対象にー
園長の 93.7%は「保育者の資質の維持・向上」が課題と認識
~解決の鍵は保育者同士の学び合いと研修の充実~2019.10.16
-
ニュースレター【高校生活と進路に関する調査2018】「「メタ認知」が成績上昇に効果 -自分の学習を客観視することが大切-」を公開しました
2019.3.28
-
「幼児期から小学4年生の家庭教育調査・縦断調査」
同一の子どもについて、7年間(3歳~小学4年生)の変化をとらえる追跡調査結果・第5弾 幼児期に『がんばる力』を身につけている子どもほど、小学校高学年での思考力が高い2019.2.25
-
ニュースレター【小学生の読書に関する実態調査・研究】「読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果「自分で調べる」「話題が増える」幅広いメリットが明らかに」を公開しました
2018.10.26
-
次世代育成研究室
第3回 幼児教育・保育についての基本調査
少子化、幼児を持つ家庭の共働きの増加や、保育所入所時期の低年齢化が進み、乳幼児の成育環境として園が果たす役割はますます重要になっています。社...
-
初等中等教育研究室
東京大学社会科学研究所・
ベネッセ教育総合研究所共同研究
「子どもの生活と学びに関する親子調査」「子どもの生活と学びに関する親子調査2015」(第1回)≫「子どもの生活と学びに関する親子調査2016」(第2回)≫「子どもの生活と学びに関...
-
高等教育研究室
追手門学院大学,ベネッセ教育総合研究所 共同研究報告書 「学びと成長の可視化」からその先へ -アサーティブプログラム・アサーティブ入試の 実証的研究で見えてきたこと-
ベネッセ教育総合研究所では、追手門学院大学と共同で、学生の学びと成長を可視化する総合的なアセスメント手法の開発を目的とする共同研究プロジェ...
-
アセスメント研究開発室
日本テスト学会 第14回大会 発表報告「論述力を測定する混合フォーマットテスト開発の試み」
現在、大学入試をはじめ、教育効果を測定するテストに論述式の問題の導入が求められつつあります。しかし、一般に論述式の問題は1問あたりの解答時...
-
グローバル教育研究室
中3生の英語学習に関する調査 〈2015-2018継続調査〉
本調査は、中学生の英語学習に関する意識と実態を明らかにすることを目的に、全国の中学3年生1,003名とその保護者1,009名を対象に2018...
-
カリキュラム研究開発室
「アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究」 研究成果のまとめ
新学習指導要領でも目指されているこれからの社会を生き抜くために必要な資質・能力の育成にはどのような指導や評価が必要になるのでしょうか。 本...
-
教育委員会向け
Vol.2
【特集】学校現場と進めるカリキュラム・マネジメント 「活動あって学びもある」主体的・対話的で深い学びへ -
園向け
『これからの幼児教育』 2019年度 秋号 【特集】段差を連続性に!ともに育てる保幼小接続
-
小学校向け
Vol.3 【特集】社会を生きる力を育む
─地域、家庭とつくるキャリア教育 -
中学校向け
Vol.3 【特集】学びの質を高める家庭学習指導
-
高校向け
10月号 【特集】探究学習─その時、教師は
-
大学向け
『Between』2019.11-12月号(11/26発行)
特集:教育・研究の両輪と世界大学ランキング
※『VIEW21』の新規ご購読および追加発送のお申し込みは受けておりません。すべてこちらのサイトでご覧ください。