-
プレスリリース 「子どものためにがまん」から「自分の生き方も重視」へ ~育児負担感や不安感が増加、社会全体で子育てを支援する 「チーム育児」 を~
2023.1.20
-
『Between』No.306(1/11発行)特集:研究力を教育力へ~大学ブランドをつくる人材育成
2023.1.18
-
不便や不満を感じる身近な課題を見いだし、その解決に挑む!「なりたい自分」を目指して取り組むプロジェクト学習
2023.1.18
-
『これからの幼児教育』 2022年度 冬号 【特集】「しくみ」で積み上げ、質を高める幼保小接続
2023.1.16
-
美術大学が実施する「デザイン経営」を学び、実践する社会人対象のプログラム デザイン×ビジネスのマインドセットと人脈づくりを支援
2023.1.16

-
【オンラインセミナー】『VIEW21』名称変更および記念セミナー開催!
2021.2.15
-
<オンラインセミナーのご案内>
自校の研修・会議に使える!対話促進スキル向上・オンライン講座2021.7.12
-
<トークライブのご案内>生徒の気づきと学びを最大化するプロジェクト トークライブ『学びのサイクル』を考える
2021.8.06
-
<オンラインセミナーのご案内> 第2回 自校の研修・会議に使える!対話促進スキル向上・オンライン講座 2021年度大学入試、躍進の一因「キャリア検討会」 ─教師同士の対話を促すポイントを探る─
2021.9.13
-
2021年12月5日(日)開催! 英語教育シンポジウム「英語を使いたい、学びたいという意欲を高める英語教育とは~小6時から高3時まで7年間追った『英語学習に関する継続調査』をもとに考える~」(ARCLEウェブサイト)
2021.11.08
-
2/27開催! 「子どもの生活と学びに関する親子調査」(パネル調査) を用いた親子の成長にかかわる要因の二次分析 オンライン報告会
2022.2.18
-
【8/26 オンラインセミナー】
学びの多様性を広げる最新の発達支援
~最前線の研究から分かったこと~2022.7.20
-
【9/16・オンライン開催】 文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業」・新潟大学「全学分野横断創生プログラム)」事業シンポジウムお知らせ ~当研究所 木村治生主席研究員が登壇します!~
2022.8.10
-
9/19〆「学生向けピッチイベント」の応募要項 「世界の幸せをカタチにするために私はどうするか」
2022.8.22
-
【10/22 大学教職員向けウェビナー】
大学生の主体的な学びを促す授業・環境のデザイン
〜全国4千人の大学生調査結果をもとに考える2022.9.22
-
【12/4 英語教員・英語教育関係者対象】英語教育シンポジウム「英語の授業・学習においてどのようにICTを活用していけるか」
2022.11.04
-
2/11 開催シンポジウム「高等教育へとつなぐ主体的・探究的な学びの拡がりとは―東大附属中等教育学校における多様な実践と学びの深さ―」
2023.1.18
-
『大学教育学会誌』に論文が掲載されました
2023.1.16
-
研究員・佐藤徳紀が株式会社ウィル・シード主催のセミナーに登壇しました。 「コ・クリエーションを科学する〜ソニーグループにおける宇宙感動体験事業の創出事例から〜」
2023.1.16
-
主席研究員・木村治生が統計分析アドバイザーを務めた文部科学省の調査の結果が公表されました 「令和3年度 子供の学習費調査」
2022.12.22
-
「教職員の『働き方の改善』と『学びの充実』を両立できる学校づくり調査」の調査結果と、教育フォーカス特集32を公開しました。
2022.12.02
-
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN) 国際共同研究 「子どもの生活に関するアジア 8 か国調査 2021」結果報告 コロナ禍での子どものウェルビーイングには “レジリエンス”の育成が重要 ~レジリエンス育成のカギは“保護者の養育態度”と“園でのサポート”~
2022.9.01
-
乳幼児・子育て研究
第6回 幼児の生活アンケート ダイジェスト版[2022年]
ベネッセ教育総合研究所では、乳幼児の生活の様子・保護者の子育てに対する意識や実態を把握することを目的に、「幼児の生活アンケート」を行いました...
-
初等中等教育研究
高等学校の学習指導に関する調査2022
2021年度は、小中学校でGIGAスクール構想が前倒しで実施され、高等学校でも教育のデジタル化が進みました。また、大学入学共通テストが始ま...
-
高等教育研究
第4回 大学生の学習・生活実態調査報告書 データ集 [2021年]
調査テーマ大学生の学習・生活に関する意識・実態をとらえる調査方法
-
資質能力測定研究
日本テスト学会 第14回大会 発表報告「論述力を測定する混合フォーマットテスト開発の試み」
現在、大学入試をはじめ、教育効果を測定するテストに論述式の問題の導入が求められつつあります。しかし、一般に論述式の問題は1問あたりの解答時...
-
英語・言語教育研究
高3生の英語学習に関する調査 〈2015-2021継続調査〉
本調査は、東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所の共同研究「子どもの生活と学び」研究プロジェクトの一環として行った、「高校生活と進路...
-
カリキュラム研究開発
「アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究」 研究成果のまとめ
新学習指導要領でも目指されているこれからの社会を生き抜くために必要な資質・能力の育成にはどのような指導や評価が必要になるのでしょうか。 本...
-
※『VIEW next』/『VIEW21』教育委員会版は、『VIEW next』の専用サイト「VIEW next ONLINE」(https://view-next.benesse.jp)の「学校教育情報誌『VIEW next』>教育委員会版バックナンバー」でご覧いただけます。
-
園向け
『これからの幼児教育』 2022年度 冬号 【特集】「しくみ」で積み上げ、質を高める幼保小接続
-
小学校向け
Vol.3 【特集】社会を生きる力を育む
─地域、家庭とつくるキャリア教育 -
中学校向け
Vol.3 【特集】学びの質を高める家庭学習指導
-
※『VIEW next』高校版の最新号及び『VIEW next』/『VIEW21』高校版の2010年度以降のバックナンバーは、『VIEW next』の専用サイト「VIEW next ONLINE」(https://view-next.benesse.jp)の 「学校教育情報誌『VIEW next』>高校版バックナンバー」でご覧いただけます。 2009年度以前のバックナンバーは、こちらでご覧いただけます。
-
大学向け
『Between』No.306(1/11発行)特集:研究力を教育力へ~大学ブランドをつくる人材育成
※『VIEW21』の新規ご購読および追加発送のお申し込みは受けておりません。すべてこちらのサイトでご覧ください。