学びとデジタルの融合

子どもの学びに「デジタル機器」を活用すると、どのような効果が期待できるのか。 スマートフォンやタブレット端末などは中高生にも広がり、もはや私たちの生活に欠かせない道具となりつつある。 デジタル環境の動向、最先端の調査研究、学校現場での実践事例を通して、子どもの学びを豊かにするためのデジタル機器の活用について考える。

第11回

2014/04/30(前編) 05/12(後編)

【講演】
 ベネッセ教育総合研究所グローバル研究室(みらいへの学び研究会)では、NPO法人教育テスト研究センター(Center for Research on Educational Testing)理事、白鷗大学教授の赤堀侃司(かんじ)先生をお迎えし、デジタル教材の過去の研究や活用に関する講演会を開催しました。その内容を2回に分けてご紹介します。
【関連情報】
第10回

2014/04/17 

【講演】
 ベネッセ教育総合研究所グローバル教育研究室(みらいへの学びプロジェクト)では、特定非営利活動法人教育テスト研究センター(CRET)の連携研究員であり、九州大学教材開発センター准教授の安西弥生先生に、MOOCsの英語教育での活用方法に関する研究について講演していただきました。その講演内容をご紹介します。
【関連情報】
第9回

2013/10/25 

【座談会】
【関連情報】
■座談会
中学校現場の先生方や研究者に聞く「家庭学習のあり方とデジタル教材の可能性part1」
●調査データ
■「第4回子育て生活基本調査」(小中版)

ベネッセ教育総合研究所では、2011年9月に、小学1年生から中学3年生の子どもを持つ母親を対象に、子育て生活の実態、子どものしつけや教育に関する意識をとらえることを目的とした調査を行いました。

ダイジェスト版報告書
 その他のおすすめ記事  
第8回

2013/10/11 

【座談会】
【関連情報】
■座談会
小学校現場の先生方や研究者に聞く「家庭学習のあり方とデジタル教材の可能性part1」
●調査データ
■「第4回子育て生活基本調査」(小中版)

ベネッセ教育総合研究所では、2011年9月に、小学1年生から中学3年生の子どもを持つ母親を対象に、子育て生活の実態、子どものしつけや教育に関する意識をとらえることを目的とした調査を行いました。

ダイジェスト版報告書
 その他のおすすめ記事  
第7回

2013/4/25 

【座談会】
【関連情報】
■座談会
小学校現場の先生方や研究者に聞く「家庭学習のあり方とデジタル教材の可能性」
■「高校受験調査」

ベネッセ教育総合研究所では、2011年9月に、高校受験(中高一貫校の内部進学は除く)を経験した高1生の子どもを持つ母親を対象に、子どもにとっての高校受験の経験の持つ意味、志望校選ぶや受験勉強のあり方と成長実感や現在の学習状況との関連性をとらえるための調査を行いました。

報告書
■「高校受験調査」から「受験の悩み」

8割の子どもが高校受験で合格できるか不安を感じ、6割の子どもは何を勉強すればよいのかわからなかったと感じていた。

報告書より 受験の悩み(子ども)
 その他のおすすめ記事  
第6回

2013/3/19 

【識者インタビュー】
【関連する研究情報】
●ベネッセでは、小さい子どもはどのようにメディアと付き合ったらよいのかについて、研究をしています。
ベネッセ教育総研次世代育成研究室 小さな子どもとメディア 親と子のメディア研究会
東京大学大学院情報学環ベネッセ教育先端技術学講座では2012年度公開研究会「子どもとデジタル絵本」を開催しました。
公開研究会 2012年度 第1回:子どもとデジタル絵本
 その他のおすすめ記事  
第5回

2013/2/25 

【座談会】
【関連情報】
●座談会資料
「家庭と子どもの状況に関するご報告  〜第4回子育て生活基本調査、高校受験調査から〜」
●調査データ
座談会の資料で使った調査データは以下の通りとなっています。ぜひ合わせてご一読ください。
■「第4回子育て生活基本調査」(小中版)

ベネッセ教育総合研究所では、2011年9月に、小学1年生から中学3年生の子どもを持つ母親を対象に、子育て生活の実態、子どものしつけや教育に関する意識をとらえることを目的とした調査を行いました。

ダイジェスト版報告書
■「高校受験調査」

ベネッセ教育総合研究所では、2011年9月に、高校受験(中高一貫校の内部進学は除く)を経験した高1生の子どもを持つ母親を対象に、子どもにとっての高校受験の経験の持つ意味、志望校選ぶや受験勉強のあり方と成長実感や現在の学習状況との関連性をとらえるための調査を行いました。

報告書
 その他のおすすめ記事  
第4回

2013/1/25 

【識者へのインタビュー】
【関連論文】
今回、CRET(NPO法人教育テスト研究センター)の研究発表論文からデジタル機器を活用した学習関連のものをピックアップしていますので、ぜひ合わせてご一読ください。
●教育システム情報学会研究報告(ICTを活用した学習支援と教育の質保証/一般)発表報告(2012年7月)
「ブレンディッドラーニング環境における携帯電話を対象としたテスト配信システムの開発と評価
       -学習者のテスト接近・回避傾向に着目して- 」
●日本教育工学会研究会(情報モラル教育の実践/一般)発表報告(2012年3月)
「電子教科書使用時の紙ノートの必要性に関する比較研究」
●日本教育工学会研究会 発表報告(2010年12月)
「マンガ教材における紙とデジタルのメディア比較」
●日本教育工学会第26回全国大会 発表報告(2010年9月)
「デジタルペン、タブレットPC、PCおよび紙と鉛筆の4種類のメディアを用いた試験に関する比較分析」
 その他のおすすめ記事  
第3回

2012/12/17 

【寄稿】
【関連情報】
●学びに関する世界の潮流
OECD PISA2009 デジタル読解力調査結果
OECD PISA2000年〜2009年調査結果
●調査データ

今回の記事に関連する当研究所の独自調査データをピックアップしています。
ぜひ合わせてご一読ください。

 小学校 新教育課程に関する調査 2011年実施

当研究所では、小学校で新教育課程を実施した初年度の2011年6月〜7月に、校長・教員・保護者を対象に、「新教育課程に関する調査」を実施しました。21世紀に求められている思考力・判断力は学校現場でどれぐらい指導されているのか、また児童の変化についてもデータを取っています。

心がけている学習や活動:思考力・判断力・表現力育成を心がける指導が少しずつ広がっている
思考力・判断力・表現力等の育成に関わる学習や学習意欲などに関する面での児童の変化
教科の授業を行う上で、「習得」より思考力・判断力・表現力などの育成に不安を感じている
 第2回子ども生活実態基本調査報告書 2009年実施
子どもの学習意欲に関するデータ
勉強する理由(106頁〜109頁)  勉強の取り組み(110頁〜113頁)
 学習基本調査・国際6都市調査速報版 2006年実施
勉強の効用や社会観・価値観に関する国際比較データ
勉強の効用
社会観・価値観
 その他のおすすめ記事  
第2回

2012/11/16 

【識者インタビュー】
【関連情報】
●デジタル環境に関する動向
家庭のデジタル環境
●学校事例

ベネッセ教育総合研究所発刊のview21 小学版の最新号vol3では、授業でのICT活用について特集を組んでいます。 ぜひ山内先生へのインタビュー記事と合わせてご一読ください。

総論:ICTを活用して授業をテンポよく進め生まれる時間を活用や探究に充てる

東北学院大教養学部◎稲垣 忠 准教授

宮城県仙台市立南光台東小学校◎日下 孝 校長

宮城県仙台市立愛子(あやし)小学校◎成田 忠雄 校長

学校事例1:ICTで授業の理解度を高め豊かな表現力を育む

埼玉県さいたま市立つばさ小学校

学校事例2:安心して使える環境を整備し学び合い、考えを深める力を育てる

岡山県総社(そうじゃ)市立総社西小学校

学校事例3:課題解決の要所にICTを使い子どもの表現を活性化させる

大阪府箕面(みのお)市立止々呂美(とどろみ)小学校・中学校

展望:ICTの活用で、学びに向かい知識を更新し続ける力を育む

玉川大教職大学院 堀田 龍也 教授

 その他のおすすめ記事  
第1回

2012/10/19 

【識者インタビュー】
【関連情報】
●デジタル環境に関する動向
学校のデジタル環境
●調査データ
「子どものICT利用実態調査」
(ベネッセ教育総合研究所 2008年実施)
●調査データを活用したレポート
4回シリーズ「携帯電話の利用実態」
(本サイト「調査データクリップ!子どもと教育」)
ケータイ世代の子どもたちのコミュニケーション事情ー「子どものICT利用実態調査」
(本サイト「Benesse発2010年『子どもの教育を考える』の「研究員リポート」)
●学校事例
デジタル機器を活用し、生徒が自ら考える場面をつくる
(ベネッセ教育総合研究所 view21 高校版 2012年10月号)
デジタル機器を活用した授業例
(ベネッセ教育総合研究所 view21 高校版 2012年10月号)
e-ランニングでの連携授業で家庭学習への意欲を高める
(ベネッセ教育総合研究所 view21 中学版 2010年vol4)
 その他のおすすめ記事