
-
≫第129回 幼児・小中学生の英語コミュニケーション能力を伸ばすための ‘ MAP ’ を大切に
ベネッセ教育総合研究所 主席研究員 加藤 由美子
2018.10.31

-
≫第127回 子どもの英語コミュニケーション能力を伸ばすための ‘ MAP ’ を大切に
ベネッセ教育総合研究所 主席研究員 加藤 由美子
2018.09.28

-
≫第119回 「教育改革」実現に向けて、今すべきこと
ベネッセ教育総合研究所 副所長 木村 治生
2017.01.10

-
≫第102回「一生学び続ける」を科学する①
~ベネッセ教育総合研究所が実践する研究概要~
ベネッセ教育総合研究所 副所長 小泉和義
2016.06.28

-
≫第87回 フィードフォワード
ベネッセ教育総合研究所 所長 谷山 和成
2016.01.05

-
≫第66回 高大接続改革の新テストの方向性を予想する
元 主席研究員・チーフコンサルタント 山下仁司
2015.02.06

-
≫第64回 人が一生育つために
~子どもの可能性を開くコーチング~
ベネッセ教育総合研究所 所長 谷山和成
2015.01.05

-
≫第63回 新たな大学入学者選抜制度にどう転換するのか
ベネッセ教育総合研究所 高等教育研究室 室長 樋口 健
2014.12.25

-
≫第62回 メディア利用時間が子どもの成績に与える影響はどれくらいか?
ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
研究員 佐藤 昭宏
2014.12.24

-
≫第61回 デジタルネイティブ世代の「つながり」とは?
-「中高生のICT利用実態調査2014」より-
ベネッセ教育総合研究所 高等教育研究室
研究員 吉本 真代
2014.12.09

-
≫第60回 英語を好きになることが「グローバル化」に対応することの近道
─「中高生の英語学習に関する実態調査2014」より
ベネッセ教育総合研究所 グローバル教育研究室
研究員 福本 優美子
2014.12.01

-
≫第59回 学び方の工夫で家庭環境による格差を縮められるのか
-「小中学生の学びに関する実態調査」の結果から-
ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
主任研究員 邵 勤風(ショウ キンフウ)
2014.11.21

-
≫第58回 日中の子ども研究から互いに学びあうこと
ベネッセ教育総合研究所 情報編集室
主任研究員 劉 愛萍(リュウ アイピン)
2014.11.17

-
≫第57回「ゆとり」がない子どもたちの放課後
-多忙な子どもたちの生活時間を考える-
ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
研究員 木村 聡
2014.09.22

-
≫第56回 大学入学者選抜における「多面的・総合的な評価」は広がるか
-「高大接続に関する調査」より-
ベネッセ教育総合研究所 高等教育研究室
研究員 吉本 真代
2014.09.01

-
≫第55回 1人1台情報端末の「学習メディア」としての意義
ベネッセ教育総合研究所 ICT教育研究室
主任研究員 中垣 眞紀
2014.08.25

-
≫第54回 子どもたちに「学びつづける力」を!
――よりよい学習のあり方に関する研究から
ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
室長 木村 治生
2014.08.18

-
≫第53回 世界っておもしろい。一歩踏み出すところから始めよう!
―OMEP世界大会への参加を通して―
ベネッセ教育総合研究所 情報編集室
研究員 小川 淳子
2014.07.28

-
≫第51回 「マナモク」づくりのすすめ
-高校生が学びに立ち向かうためのダイアログ-
ベネッセ教育総合研究所 高等教育研究室
室長 樋口 健
2014.06.16

-
≫第50回 英語5技能の時代に育てる「21世紀型能力」
‐東南アジアの英語教育国際セミナーに参加して考えたこと‐
ベネッセ教育総合研究所 グローバル教育研究室
主任研究員 加藤 由美子
2014.05.30

-
≫第49回 国際バカロレアに見る、これから起きる大学入試改革の方向性
元 主席研究員・チーフコンサルタント 山下 仁司
2014.04.14

-
≫第48回 学問共同体から学びの共同体へ
―大学変革の基本要件を考える―
ベネッセ教育総合研究所 高等教育研究室
主任研究員 樋口 健
2014.03.28

-
≫第47回 一人ひとりに応じた主体的な学びに変えるためにICTを活用する
ベネッセ教育総合研究所 ICT教育研究室
主任研究員 中垣 眞紀
2014.03.19

-
≫第46回「日本の遊び」のよさを世界に発信しよう
~チャイルド・リサーチ・ネット「ECEC研究」より~
ベネッセ教育総合研究所 情報編集室
主任研究員 劉 愛萍(リュウ アイピン)
2014.03.14

-
≫第45回 学習の「質」をどう高めるか
-学習方略の指導で学習観を変え、学力向上につなげる-
ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
研究員 佐藤 昭宏
2014.03.07

-
≫第44回 英語教育は何のためか?
‐グローバル社会で必要な「ことばの力」とは‐
ベネッセ教育総合研究所 グローバル教育研究室
主任研究員 加藤 由美子
2014.02.28

-
≫第43回 3、4歳で伸びる“学びに向かう力”とは?
~幼児期から小学1年生の家庭教育調査・縦断調査より~
ベネッセ教育総合研究所 次世代育成研究室
主任研究員 高岡 純子
2014.02.21

-
≫第42回 「学力向上」のために必要なこと
学習「量」の確保に加えて「質」の向上を
ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
室長 木村 治生
2014.02.14

-
≫第41回 学校におけるICT活用の状況から考える
ベネッセ教育総合研究所 ICT教育研究室
主任研究員 中垣 眞紀
2014.02.07

-
≫第40回 大学入試制度改革の議論を進めるために
-高校・大学現場の声を踏まえた3つの課題-
ベネッセ教育総合研究所 高等教育研究室
主任研究員 樋口 健
2014.01.31

-
≫第39回
理解を伴った「知識・技能の定着」へ
-「小学生の計算力に関する実態調査2013」より
ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
研究員 橋本 尚美
2014.01.24

-
≫第38回
少子化対策は、地方の視点も忘れずに
ベネッセ教育総合研究所 次世代育成研究室
室長 後藤 憲子
2014.01.17

-
≫第37回 大人こそ学びに向かう姿勢を持つべし
~2014 年頭所感~
ベネッセ教育総合研究所
所長 谷山 和成
2014.01.08

-
≫第36回 これから起きる大学入試改革の意味
元 主席研究員・チーフコンサルタント 山下 仁司
2013.12.26

-
≫第34回
PISA2012の結果に見るこれからの教育
ベネッセ教育総合研究所
理事長 新井 健一
2013.12.16

-
≫第33回
高校生・大学生のうちに家族を持つことを考える機会を
~「未妊レポート2013」より~
ベネッセ教育総合研究所 次世代育成研究室
室長 後藤 憲子
2013.12.06

-
≫第31回
生活をコントロールする力の大切さ
―中高生が「自立」していくうえで考えるべきこと
ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
室長 木村 治生
2013.11.25

-
≫第30回 幼児期の「遊び」を「科学する」視点をもつ
~第2回ECEC研究会を終えて~
ベネッセ教育総合研究所 情報編集室
室長 小泉 和義
2013.11.15

-
≫第29回 アジアの小学校英語の現状はどうなっているのか? (1)
~英語を「公用語」にしている国:フィリピン~
ベネッセ教育総合研究所 グローバル教育研究室
主任研究員 加藤 由美子
2013.11.08

-
≫第28回 PIAACの結果から考える、これからの日本の教育
ベネッセ教育総合研究所
理事長 新井 健一
2013.11.01

-
≫第27回 小さな子どものいるお父さんを応援しよう!
―「第2回妊娠出産子育て基本調査」より
ベネッセ教育総合研究所 次世代育成研究室
室長 後藤 憲子
2013.10.25

-
≫第25回 学校でのICT活用をどう広げるか
-それぞれができる実践の積み上げを目指して
ベネッセ教育総合研究所 ICT教育研究室
主任研究員 中垣 眞紀
2013.10.11

-
≫第24回 大学再編への期待
-地域の高等教育を実りあるものにするために-
ベネッセ教育総合研究所 高等教育研究室
主任研究員 樋口 健
2013.10.04

-
≫第23回 高大接続の課題と改革への提言
ベネッセ教育総合研究所 高等教育研究室
室長 鎌田 恵太郎
2013.10.01

-
≫第22回 2020東京五輪・パラリンピック開催決定で
日本の子どもの英語学習意欲は盛り上がるのか?
ベネッセ教育総合研究所 グローバル教育研究室
主任研究員 加藤 由美子
2013.09.20

-
≫第21回 教育改革は学校現場から(3)
~「夢」を「行動」につなげる原動力は何か~
ベネッセ教育総合研究所 情報編集室
室長 小泉 和義
2013.09.13

-
≫第20回 教育改革は学校現場から(2)
~生徒の心にいかに火をつけるか~
ベネッセ教育総合研究所 情報編集室
室長 小泉 和義
2013.09.06

-
≫第19回 これからの学習はどうあるべきか
-未来に必要となる力を育てるために
ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
室長 木村 治生
2013.08.30

-
≫第18回 高校生の進学動機から見る大学の教学改革の重要性
ベネッセ教育総合研究所 高等教育研究室
主席研究員・チーフコンサルタント 山下 仁司
2013.08.23

-
≫第17回 認定こども園、現在の姿とこれから
ベネッセ教育総合研究所 次世代育成研究室
室長 後藤 憲子
2013.08.16

-
≫第16回 英語を早く始めればグローバル人材になれるのか?
ベネッセ教育総合研究所 グローバル教育研究室
主任研究員 加藤 由美子
2013.08.09

-
≫第15回 よく遊び、よく学べ!
-時間のある夏休み。子どもたちに主体的な活動を
ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
室長 木村 治生
2013.08.02

-
≫第14回 教育改革は学校現場から
~参院選後の教育政策の行方と学校への影響~
ベネッセ教育総合研究所 情報編集室
室長 小泉 和義
2013.07.26

-
≫第13回 中学校英語の課題は何か?
~教科化の動きがある小学校英語と「授業は英語で」の高校英語の間で~
ベネッセ教育総合研究所 グローバル教育研究室
主任研究員 加藤 由美子
2013.07.19

-
≫第12回 新しいメディアは乳幼児の育ちに何をもたらすか?
― スマートフォンに見られる課題と可能性 ―
ベネッセ教育総合研究所 次世代育成研究室
主任研究員 高岡 純子
2013.07.12

-
≫第11回 データ無くして、改革無し
―「第2回幼児教育・保育についての基本調査」より―
ベネッセ教育総合研究所 次世代育成研究室
室長 後藤 憲子
2013.07.05

-
≫第10回 子どもたちの学校外教育活動の課題
-活動費用に重い負担感、依然として残る大きな格差
ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
室長 木村 治生
2013.06.28

-
≫第9回 主体的な学びにつながる大学入試への改革
元 主席研究員・チーフコンサルタント 山下 仁司
2013.06.21

-
≫第8回 教育のガバナンスをどうするか
保護者の意見から教育委員会制度について考える
ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
主任研究員 木村 治生
2013.06.14

-
≫第7回 大学生がグローバル社会に立ち向かうために
ベネッセ教育総合研究所 高等教育研究室
主任研究員 樋口 健
2013.06.07

-
≫第6回 小学校で英語が正式教科となるのか?
ベネッセ教育総合研究所 グローバル教育研究室
主任研究員 加藤 由美子
2013.06.03

-
≫第5回 幼保一体化に向け、幼稚園・保育所はどう変わってきたか ②
―「第2回幼児教育・保育についての基本調査」より―
ベネッセ教育総合研究所 次世代育成研究室
主任研究員 後藤 憲子
2013.05.24

-
≫第4回 2013年新課程・高校英語
「授業は英語で」は何のため? 誰のため?
ベネッセ教育総合研究所 グローバル教育研究室
主任研究員 加藤 由美子
2013.05.17

-
≫第3回 学校週6日制の是非 -実現のための条件とは-
ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
主任研究員 木村 治生
2013.05.10

-
≫第2回 「大学生の主体性」をどう育むのか
ベネッセ教育総合研究所 高等教育研究室
主任研究員 樋口 健
2013.04.26

-
≫第1回 幼保一体化に向け、幼稚園・保育所はどう変わってきたか ①
―「第2回幼児教育・保育についての基本調査」より―
ベネッセ教育総合研究所 次世代育成研究室
主任研究員 後藤 憲子
2013.04.19